11時40分出発。すぐに反射板に着いた。

堂ヶ森にも大きな反射板が
有ったがここにも2基有った
反射板の有る場所から
三ヶ森を見たところ

反射板を過ぎてからもずっと尾根を歩くのだが道が分かりにくい。
尾根だけ歩くと考えれば
道に迷う心配は無いだろうが・・・
ところが尾根を歩いていたら尾根から外れて左に下りていく。
しかし道らしい道はない。清家先生はよく知っている道かも知れないが
我々初心者にとっては案内が居ないと絶対に通れないようなところだ。

また尾根に出て尾根を歩くともう一度左に向かって下りていこうとする。

下の方からちょっと待っていてくれと
声がかかる。
下りるルートを捜しているらしい。
一体どういうことなんだ?
道無き道を通るつもりだったの?
一見するとなんでもなさそうだが
これが歩きにくいのだ。
辛うじて天気が良かったので
通れたが雨で有れば滑ってしまい
簡単には下りられないに違いない
谷の対岸にそびえるのが
三ヶ森?

正直言ってどれがどれだか
分からない。
どうも三ヶ森のすぐ北側の
谷を下りていくようだ
足下の石はほとんどが浮き石だ。
下手に足を置くと石が転がり
落ちるのだ。今日も何回か
危ないと声が出た。
13時頃
危険なところも過ぎてちょっと休憩

まさかこんな所を下りてくるとは
思っても見なかった。
中高年登山教室が中高年
アドベンチャー教室に変わったようだ
でも面白かった。

上の休憩場所は雨が降れば水が流れるところだが今日は水も無く
歩けて良かった。さらに下りると水が流れている沢に出た。

ちょっと沢の写真を撮ってみた。
雨の後で有ればもっと迫力ある
写真になると思うが、逆に
雨の後ならこんな道のないところを
中高年の団体で歩くのは
アブナイ。
木の隙間から林道のガードレールが見えてきた。
バスがすぐに迎えに来てくれたらいいなーと
思っていたら何と本当にバスがやってきた。
テレパシーでも感じたか?
13時30分頃バスに乗る

このコースから上がろうと思えばこの付近に
車を停める必要がある。180度近いヘアピン
カーブなので場所はすぐ分かるだろう。

14時45分 川内町中央公民館到着 
本年最後の登山教室と言うことで清家先生が締めの挨拶をする。
今日の下りコースは一人で行くのはアブナイし、中高年登山教室では
二度と行きませんと言うので私が<イヤー面白かったですよ>と言うと
みんながどっと笑った。結構みんなもあの下りの探検ごっこを楽しんでいたのだ。

来年の1月2月3月はいずれも低山歩きを楽しむとのことだが
まだどこに行くかは
知らされていない。
2000年のお楽しみである。


これから行ってみようと思う人のために参考記事
1,登山口は鞍瀬渓谷の余野というところにも有るそうだが登山道が崩れているとかで
  今日は楠窪林道になった。また今日清家先生が配っていた地図によれば三ヶ森への
  登山コースは全部で4つ有るようだ。さらに鞍瀬の頭から縦走してくることも可能だ。
  しかしこの縦走はかなりの上級者向けだろう。
2,楠窪林道は標高800mくらいまで車で上がれるが未舗装の上に道幅も狭い。
  慎重な運転が必要だ。
3,今日のコースが歩く距離は4コースのうち一番楽なようだ。
  我々が上がった道をたどって上がり、帰りはそのまま来た道を引き返せばいいのだ。
  我々は清家先生の遊びにつきあわされた感じで道無き道を歩いて下りたことになる。
4,頂上付近の尾根筋にはシャクナゲがはえていたので花の頃に上がれば花も楽しめる。
  清家先生によれば頂上付近のドウダンツツジの紅葉はモミジよりもきれいだと言っていた。
  またどこかにはバイケイソウの群落があり手でかき分けながら歩くと言われていた。
  しかしその場所はどこか教えてもらえなかった。花の頃に誘ってくれたら良いんだが。
5,登山道には標識が全くない。しかし赤や黄色のテープはそこそこに木に巻き付けられていた。
  必ず地図を持って行くべきである。我々と同じコースをたどろうと思えば反射板を過ぎた後
  小さな尾根を3つほど横断しながら三ヶ森北面の谷に到着したことになる。
  谷を一つ間違えれば林道には戻れないので要注意!
  どうしても我々と同じ谷を下りたいので有れば反射板のある尾根に向かうのではなく
  一旦山頂から元来た道を戻ってそこから北側の谷に下りていくと道(谷筋)を間違えることは
  無いらしい。


一人でお出かけに戻る  TOPに戻る