今日は石鎚登山の日である。本当は川内町中高年登山教室の日でもあったのだが
私の出没するインターネットの掲示板で御来光の滝へ行こうと言う話があり
結局は石鎚に落ち着いたのである。しかも参加メンバーは3人の予定が2人になってしまった。
ところで実は川内の登山教室も雪の大川嶺である。
昨日3月4日は雨だったが夕方には雨もやみ天気予報も
回復するようになっているのでなんとか行けるだろう。
朝6時頃に起きて自分でお湯を沸かし魔法瓶に入れる。準備はこれだけだ。
これ以外の食料は途中のコンビニで仕入れるのだ。
6時10分頃我が家出発しコンビニで食料を調達し、出発したら6時半だった。
石鎚ロープウエーの駐車場で待ち合わせが7時半である。
ちょっと飛ばさないと間に合わないかも知れない。
桜三里を越えて丹原に入ると霧。しかも濃霧である。
視界は実感として100m以下だ。信号機が突然現れる感じだ。
7時15分ロープウエー下の駐車場に入るとなべちゃんが待っていた。
車の中で登山用の服装に着替える。ここでスパッツも付けていく。
ロープウエーには既にスキー客の行列が出来ていたが臨時便が出ており
8時頃ロープウエーに乗った。登山客はもちろん我々二人だけである。
成就の直前で凍結した道で滑って見事に尻餅をついてしまった。
良かった。これで今日はもう滑ることはないだろう。
あと何回滑るんだろう?なんて考える人は雪の山中で遭難するだけである。
8時35分頃成就の白石旅館に入り登山届けを記入する。
今日は先に団体の登山者が
上がって鎖小屋の付近で訓練をしているそうだ。
8時45分アイゼンを装着し出発。石鎚がきれいに見えている。
このコースは最初に下り坂がある。この下りは丁度南向きのためか雪があまり無い。
しばらく歩いていると右の谷間から大きな水音が聞こえてきた。
滝があるのかそれとも前日の雨で
沢の水量が増えているのか?
気になるところだ。
![]() |
登山道から見える西の冠岳 この時点では青空が見える 9時50分 前社ヶ森到着 小休止あんパンを食べる 下の2枚は前社ヶ森からの瓶ヶ森 |
![]() |
![]() |
夜明峠手前からの石鎚 | 夜明峠から瓶ヶ森 |
![]() |
![]() |
10時50分 二ノ鎖下に到着 成就で聞いていた団体が滑落防止の訓練をしていた。
![]() |
なべちゃんと二人並んで記念撮影 左が私です。ホームページ初公開 雪が多いときはこの鳥居を またげるらしいが今日は この程度だ。 |
![]() |
ここから山頂に向かおうとしていると 10人程度の団体が下りてきた。 雪の積もった狭い登山道で 歩きながらの離合は出来ない。 10人全員が下りるのを待って出発。 |
ここから先は人工的に作られた鉄板の登山道や階段となるが
その上に雪が積もっていていつもの登山道よりは高いところを歩く。
ちょっと足を踏み外せば100m以上滑落は免れないというところも有るので
足下を確かめながら慎重に通る。
11時25分頃三の鎖下。ここまで来ると頂上付近に霧氷が付いているのが見える。
パラパラと間断なく霧氷が落ちている。
しかもこの落ちるときの音が結構ウルサイ。
そしてこの落ちた霧氷が曲者で危ないのだ。
今日の雪は昨日の雨で固まっているように見えるが
落ちた霧氷は新しくその上に落ちて積もっていくので滑りやすいのだ。
11時45分 山頂到着。ここで弁当にしよう。
いつものようにコンビニのおにぎりとインスタントみそ汁。
風がないので全然寒くない。
![]() |
天狗岳 雪がなければ行くところだ |
|
![]() |
東側を望む 瓶ヶ森 笹が峰 冠山 平家平 |
![]() |
いつもの カシミール画像 |
![]() |
西側は比較的晴れていた 二ノ森、鞍瀬の頭、堂ヶ森、石墨山 ところでこの写真の空の色が こんなになるのは何故? いつもと同じように処理している つもりなんだけど。 |
天気が良いとは言えないが比較的遠くまでよく見える。
川内の登山教室が行っているはずの大川嶺とその左に中津明神山。
(この方向も写真を撮ったが写りが今ひとつだった)
しばらく360度のパノラマ風景を楽しんだ後12時40分山頂出発。
ここからの下りもこれから山頂に向かう人との離合で2~3回山側に待避する。
![]() |
私の前を行くなべちゃん 快適な春山ハイキングと 題名を付けたいところだ。 |
13時33分 前社ヶ森
14時丁度 八丁(登山道の一番下がったところ)
14時30分 成就白石旅館 アイゼンを外しここでうどんを食べる。500円。
15時30分 駐車場。
風のない日に石鎚頂上まで行けて本当に良かった。
TOPに戻る 一人でお出かけに戻る