昨日は川内は雨のために私の楽しみにしていた塩ヶ森での花見が中止になってしまった。
今日は天気は回復しそうだ。
何故か突然石墨山に行きたくなり妻にちょっと行ってくると言って出かけた。

石墨山は行政の区切りで言えば久万町の山だが登山口が川内にあるので
つい川内の山と思ってしまう。ここは既に登ったことがあるがまだホームページには
登場してないのでネタ作りで行ってみる。

9時過ぎに我が家出発。途中いつものサラヤで弁当を買った。
黒森峠に向かう国道494号線沿いには桜がそこかしこに咲いていて杉林を

バックに鮮やかに際だっている。山の方を見るとなんと白くなっていて
霧氷が出来ているのが分かる。私がいつも気になっている唐岬の滝の上にある
滝もきれいに見える。昨日の雨で水量が多そうだ。
石墨山の登山口は唐岬の滝の駐車場のすぐ近くにある。
10時前に駐車場に到着したときには既に車が3台停まっていた。

10時出発。国道494号線からの登山口の最初がいきなりキツイが
ここを上がれば後はしばらくの間は楽なものである。

10時23分
杉林の中を歩いていくとそのうち登山道の
傾斜が緩やかになり小屋が見えてきた。
東温高校の山小屋だ。ここが割石峠。

ここから標識に従って登山道に入っていく。
だんだん傾斜がきつくなってくるときがあるがこの程度の
傾斜で音をあげてはいけない。右手にはタラの木が
生えているがまだ芽はでていないようだ。
しばらく歩くと登山道は一旦水平になるところがあるが
ここで気を抜いては行けないのだ。これはこの後に
迫ってくる厳しい傾斜の前のホッと一息を入れる場所でしか無いのだ。

歩いていると頭の上からボタボタと水がいっぱい落ちてくる。
この辺だけ集中的に雨が降ったんだろうかと思いながら登っていくと
だんだん木の枝に溶けた霧氷が付いているのが見えてきた。
しかしこの登山道は傾斜がきつい上に粘土質でしかも霧氷が溶けた水で
湿っている。足を滑らす条件が揃いすぎているのだ。
滑らないように慎重に上がっていく。

10時55分(出発から55分)
キツイ所を登った後には笹で
覆われた尾根に到着する。
白く見えるのは霧氷である。
下に見えるのは川内町

ここで後ろを振り向くと目的地の石墨山に向かうことになる。
ここの尾根で休むことなく石墨山に向かう。
ここから先の山頂までは快適な尾根歩きであり危険なところはない。
しいて言えば1カ所だけ大きな岩を巻いて歩くところがあり
ここが歩きにくいかも知れない。

尾根沿いの大木に出来ていた
霧氷の花。まるで桜が咲いているようだ
ここは落ちた霧氷で完全に覆われていて
新雪の上を歩くようだ。
これが目指す石墨山

この後頂上から下りてきた男女数人の
グループとすれ違った。彼らが山頂に
向かった時にはまだ登山道には霧氷は
落ちて無かったと話していた。
11時22分 石墨山頂上到着。
先客は中年夫婦一組。
許可を得て背中モデルになってもらった。
この夫婦の向こうに見えるのは
三ヶ森である。
右手の石鎚山系は雲の中だ。
石鎚が姿を見せないので
カシミールで作ってみた

山頂は狭く数人座れば一杯になってしまいそうだ。
私は手頃な大きさの岩を見つけて座りコンビニ弁当を食べる。
弁当が終われば頂上からの景色を楽しもう。
大川嶺、明神山、鳥形山が見える。西条方面の瀬戸内海や
松山沖の興居島小富士山も見えている。
しかし肝心の石鎚山系は
雲に隠れて全く見えない。
今日石鎚に登った人は霧氷が
見られて良かったと思う反面寒かったに違いない。

11時40分 そそくさと出発。この夫婦に<お先に失礼します>と声を
かけたがその時仲良くカップ酒を回し飲みしているのを目ざとく見てしまった。

12時丁度。見晴らしの良い尾根。
ここからの下り道では足下が滑りやすく慎重に通過。
12時26分 東温高校の小屋通過。

この斜面は草が生えておらず
苔しか生えてなかったのが
不思議だったので撮影

12時45分 唐岬の滝駐車場に戻ってきた。
出発から2時間45分で往復したことになる。
このあとついでに唐岬の滝に行ってみよう。

一人でお出かけに戻る  愛媛県の山一覧  TOPに戻る

石墨山のカシミール画像
白い線は国道494号線
尾根に上がる急坂が
分かってもらえるだろうか