5月6月と中高年登山教室が2ヶ月連続で中止になってしまった。
来週は久しぶりの登山教室で西赤石から東赤石に縦走する予定だ。
そのための足慣らしで石墨山に行ってみよう。石墨山に決めた理由は
川内町の役場の人から次のような話を聞いたからだ。

川内町役場には時々石墨山の登山に関する問い合わせの電話がかかって来るらしいが
その場合には役場内の山好きの人に電話が回されていたらしい。
しかし私のホームページの存在を知ってからは私のホームページを紹介していると
聞いたのだ。それなら登山ルート、時間などもう少し詳しく紹介しようと思っていたのだ。

6時50分頃我が家出発。国道11号線を桜三里方面に向かう。
途中サラヤに寄って
ウーロン茶とおにぎりを買う。
桜三里の手前で右折し国道494号線に入る。
途中左手には先週アジサイの杜まつりが
開かれた惣河内神社がある。
一瞬立ち寄ろうかと思ったが帰りに寄ろうということで素通りした。

しばらく走ると白猪の滝駐車場がある。駐車場は何か工事中だった。舗装工事だろうか?
白猪の滝を過ぎると道路は1車線となり494号線という数字から想像されるとおりの
状況になる。普通に運転していれば大丈夫だが時々路肩が崩れて
ガードロープを張っているところがある。こういうところは出来るだけ路側を避けて
山側を通過しないと危険である。

7時30分 唐岬の滝駐車場到着
ここには車を10台程度は停める
事が出来る。またトイレもある。
中央が石墨山への登山口
この画像では分かりにくいが
小さい標識も有る。上の駐車場から
10mくらいの所にある。登山口のとりつきは
わずか2m位の高さだがキツイので
ここで挫折しないように。

あとは杉林の中の登山道を歩いていく。
登山口から数分歩いた所に今日最初の分岐点がある。
直進すれば沢に向かう下り道となるが、ここは標識に従って左に向かう。
登山道は勾配も大したことはないので安心である。

右手からはずっと水の音が聞こえてくる。

足下に咲いていた山アジサイ 登山道わきに咲いていた
山アジサイ

登山道は杉林の中を右に行ったり左に行ったりを繰り返しながら上がっていく。
山アジサイが点々と咲いている。

8時頃 このポイント
いったん登山道が水平になり
割石峠が近いことを予感させる。
この後少し登山道が崩れている
所があったが足下を見て歩けば
大丈夫だ。
8時7分 割石峠(出発から32分)
東温高校の山小屋がある。
最初の休憩ポイントである。
ここでジュースでも飲もう。
小屋の前から見た石墨山への登山道
正面がそうだがこの画像では分かりにくい。
ここは3叉路になっている。右から
登ってきてここで右折して石墨に向かう。
左に行けば黒森峠のはずだが
私はまだ歩いたことはない。

8時15分 出発。杉林の中を歩くが登山道もしっかりしているし
勾配も緩やかなので安心して歩ける。
8時20分頃杉林と雑木林の境界に出る。このあとはずっと
左手に杉林、右手に雑木林を見ながら歩くことになる。
この雑木林の中には山菜のタラの木が生えており山菜シーズンには
これを求めて登ってくる人も居るはずだ。

ササユリ発見
登山道のすぐ横に咲いていた。
画面の暗くなっているところが
登山道である。

8時32分頃 登山道が水平になる。ちょっと立ち止まって小休止するも良かろう。
この後に石墨山登山最大の難所の急勾配が待っているのだ。
もしここまでで既に息が切れているなら深呼吸だ。
8時35分頃から急登開始。しかし足の置き場に悩むことはない。
これまでに先達が残してくれている足跡にそのまま足を置けばいい。
私は特に何もつかむことなく登れたが杖を持っている方が良いかも知れない。
しかしこの急坂は雨上がりや雨の日にはかなり苦しいだろう。必ず滑る人が出るはずだ。
地面が粘土質でその上に落ち葉が積もっている。
登山口からここまでは杉林の中を歩いて来たので視界が開けてなかったが
この急登途中で後ろを振り返れば視界が広がり三ヶ森が見えた。
尾根までもう少しだ。ガンバレ。

8時55分(出発から1時間20分)
見晴らしの良い尾根に到着
ここが第2の休憩ポイント。
しかし今日は高縄山系はかすんでいるし
雲にも隠れて見えない。
眼下には川内の町並みが見える。
この尾根は笹原になっている。
そして目指す石墨山方面にこのピークが
見える。これは石墨山ではないので注意。
あのピークを越えないと石墨には行けないが
この尾根への急登を克服してきた人なら
あとは楽勝である。

この尾根から見えるのは高縄山系(今日は見えなかったが)三ヶ森、面木山、
皿ヶ嶺、そして川内町や久万町の田園風景などである。
本当はここで座り込んで休憩したかったのだが笹が朝露で濡れていたので
座ることが出来ず、そのまま出発する。
9時6分 上の写真のピーク通過。
9時10分 2つめのピーク通過。

登山道の横に咲いていた花。
この花が咲いていた木の高さは
数mくらい。
花の直径も数cmくらい。
9時13分 尾根の途中の岩場
目の前が石墨山だ。

この写真を写した岩場のすぐ横に大きな岩がある。
石墨山に行くためにはこの岩の向こうに行かなければならない。
この岩をそのまま乗り越えても
行けるし、右手に下りて回っても行ける。
好きな方を選べばいい。


山頂までの登山道は両側に笹があるがこの笹が朝露に濡れているために
履いてきたGパンや靴の中の靴下までびしょ濡れになってしまった。
しかし登山道自体は快適な尾根歩きである。左右の展望が開けているところもある。

9時24分(登山口から1時間49分) 石墨山の山頂到着
山頂は狭い。10人程度のグループで来たら座るところに苦労するだろう。

あーお腹が空いた。景色を楽しむ前にサラヤのおにぎりを食べよう。
この普段人が居ないはずの山頂にいろいろ虫が居て、すぐに寄ってくる。
虫を追い払いながらの弁当だ。

食事が終わればゆっくりとまわりの山の景色を楽しもう。
まずは石鎚山系だが堂ヶ森は山頂にある反射板ですぐに分かるが
二ノ森、鞍瀬の頭は堂ヶ森の向こうに見えるからそうだろう。
石鎚山頂は雲に隠れて見えない。
高知方面を見ると鳥形山、中津山が見える。あんなに遠くにある
中津山山頂のアンテナが見えるのにパソコン雑誌の文字が見えないのだ。

デジカメでは遠くの景色が
はっきりと写らないので
よく分からないと思うが
石鎚方面を写したつもり
石鎚山頂は雲の中だ。
中央の蝶に気付いてくれたかな?
数匹の蝶がこの花の回りを飛んで
いたので何枚も撮影した中で羽の形が
一番良かった写真。この蝶のおかげで
山頂に居る間退屈しなかった。

9時45分 出発 頭上には灰色の雲が広がってきた。
天気が崩れていくのだろうか?

帰りに見つけた山アジサイ。
白かったがこの白いまま
なのだろうか?それとも
紫色になるのだろうか?

10時3分 見晴らしの良い尾根。しかし来るときに見えていた法師山はガスの中だった。
しかし久万側を見るときれいに晴れている。
この尾根の続きの急な下り坂を慎重に下りる。

10時36分 割石峠 
休むことなく通過。だんだん水の音が大きくなってくる。
ふと見ると杉の合間に数mは有りそうな滝が見えるではないか。
ちょっと寄り道したいが道がないのでしばらくそのままで下山する。
10時58分 最初の分岐点まで来た。ここを左に行けば沢に向かうので
沢に出ればそこから上に向かっていけば滝があるはずだ。

  一人でお出かけに戻る  TOPに戻る  愛媛県の山