今日は久しぶりに風穴から稜線に上がって赤柴峠まで行ってみよう。いつものコンビニに寄り道。そしていつものように100円コーヒーを飲みながら皿ヶ嶺に向かう。南方海上には台風11号がいるのが心配だが、天気予報では雨は降るとは言ってない。
|
皿ヶ嶺登山口のバス停付近から見る皿ヶ嶺
青空が見えている |
風穴の広い駐車場に車を停めてまずはトイレ(-_-;)
|
シコクブシの蕾。もうすぐ花も咲き始める。 |
|
ギンバイソウのこんな姿も写しておけば、初めて見た人も家に帰って私のレポートを見れば、あー、あれはギンバイソウだったのかと分かるでしょう? |
|
ハガクレツリフネはまだいっぱい咲いている |
|
このレイジンソウは凄い花付きが良いなと思って写したが、家に帰り写真をチェックすると、3株の花茎が合体しているのが分かった。イヤイヤ、明らかに一株ではないと現場で分かるだろうと指摘する人もいるかも知れないが、現場では分からないのである(-_-;)
、 |
|
んんん? これはキブシ? 来春用の花序がもう出る時期? 皿ヶ嶺の植物図鑑を見ると、9月上旬に同じような写真が有るので、キブシで間違いないようだ。 |
|
この前は、ここで一休みしているときにおやつを忘れていることに気付いて駐車場に取りに戻ったのだった |
|
イワタバコ |
稜線に出たら西の方に向かう。稜線に出て歩き始めはアップダウンもなくて歩きやすいが、平坦な部分が終れば、急傾斜でロープを頼りに降りていくようなちょっと危ないルートにもなっている。
|
これだけ皿ヶ嶺のあちこちを歩き回っている私でも、イワキンバイはここでしか見たことが無い。私にとっては希少種の乱よりもはるかに希少な植物なのである。 |
|
ツクバネソウ |
|
赤柴峠まで行くつもりだったが、あの急傾斜部分で疲れてしまった。もうここで引き返す。
左の登山道を降りてきて、右の巻き道を戻るわけだ。 |
|
ノササゲの蕾
撮影時には、このノササゲの名前が出てこず、マメ科と言うのは分かっているから家に帰ってマメ科で調べれば分かるだろうと歩いていたら、しばらく歩いてフッとノササゲが降臨してきた |
|
イヌトウバナ
イヌトウバナはヤマトウバナとそっくりだが、私流の見分け方は、ヤマトウバナの鋸歯は4で、イヌトウバナの鋸歯は5。
でもネットで検索しても鋸歯で見分けるなんてどこにも書いてない。私の自己満足の見分け方なのである。 |
|
これはネコハギかな? 美形の花を探したがもう花の末期なのか見つからなかった。 |
|
ヒメキンミズヒキ |
|
オカトラノオ |
ランチを食べる時間になってもまだ歩いていたが、竜神平は先週も行ったことだし、今日は竜神平に行くことなく、風穴に降りて風穴でランチを食べよう。来た道を降りる。
|
アキチョウジの花が増えてきた |
|
キバナアキギリ |
|
台風による雨は無かったが、とにかく風が吹きまくる。嵐と言うほどの風ではないが、こんな花が常時動きまくるぐらいの風は吹いていた。このキツリフネも5枚写して一番マシな写真を選択。 |
|
ナルコユリの実がぶら下がっている |
駐車場に戻り車の中でテレビを見ながらコンビニランチを食べる。ランチが終れば駐車場周辺の図鑑ネタを写そう。
|
今日2回目のメモ写真
南方海上にいる台風の影響なのか、常に風は吹いていたが、雨に降られることはなかった
デジカメ時計=13時43分 |
|
ガガイモ |
|
アカネ |
|
ニガクサは虫こぶだらけになってしまった |
|
風穴のトイレ裏の花壇を見に行くと、まだキレンゲショウマの花が有った
駐車場周辺のネタ探しはここまで |
|
ドライブスルーシギンカラマツ |
|
オモト |
|
ホドイモの実が出来ているが、今日は花に注目。実の写真は次回に持ち越し。 |
|
ドライブスルーヒキオコシはまだ蕾も出てないが、図鑑を見ると去年の9月上旬に写した花を入れているので、もう間もなく花が咲くだろう |
|
近くにイボタノキが有った |
|
アキカラマツの蕾を見つけたので写そうとするが、風で動き回りまともに写せない。これでアキカラマツと分かってくれるだろうか? |
いつもなら鉄塔下の広い路肩に車を停めて登山靴を脱ぐのだが、今日は最後の目的のためにもう少し車を走らせる。
|
シュウカイドウはここでしか見たことが無い |
|
怪しい色のコンテリクラマゴケ |
|
目的とはツリフネソウ。花は期待してなかったが葉は無事に見ることが出来た。 |
|
蕾らしきものも見える。来週来ればもっとはっきりと蕾になっているかな? 帰り道なのでこれから来るたびに寄り道してみよう。 |
今日は台風の影響で常に風が吹いていたために、手ブレ、被写体ブレの失敗写真の量産だった。別の言い方をすれば失敗写真の正当な言い訳ネタが出来たと言うことだ(-_-;)
一人でお出かけに戻る TOPに戻る これまでの皿ヶ嶺山行記(月別)
皿ヶ嶺の植物図鑑
|