 |
赤紫色のタカネハンショウヅルを見つけた。風穴で白いタカネハンショウヅルを見ることが出来るが、ネットで検索するとこの色がタカネハンショウヅルの標準色みたいだ。風穴の白花が珍しいと言うことらしい。 |
 |
葉も写しておこう |
 |
コメナモミ |
 |
マルバハギの実 |
 |
目の前にこんな看板が現れた |
 |
あれっ? 林道の右下に池が見えてくるはずなのに左に見える。これは道を間違えている。どこで間違えたん?
引き返したらすぐに本来の道を見つけた。何も考えずにぼーっと歩いていると上の看板の前に出るようになっているみたいだ。この直前で左に曲がらないといけなかったのだ。 |
 |
アケボノソウ
今年の初物だな |
 |
イシヅチウスバアザミ |
 |
引地山登山口に到着。ここは東温アルプス縦走路の西端なので、ここから歩き続ければ石墨山に到着する。 |
 |
上の写真のトリミング
現場は気付いてなかったが右奥に古い案内標識が見える |
 |
これはイチヤクソウかな? |
 |
引地山の標識が立っているからここが引地山だと分かるが、あれが無ければ素通りしてしまいそうなピークだ。 |
赤柴峠に到着しコンビニのサンドイッチとおにぎりを食べる。食べたら下山。
 |
赤柴峠にはシラカンバが何本か立っている。愛媛には自生しないはずの木が有るということは植えられたものなんだろうが、何故ここに植えられたんだろう? |
 |
赤柴峠出発
制限時間が気になるので急いで降りる
デジカメ時計=12時59分 |
 |
サラシナショウマ |
 |
ほとんど写真を写さず、ひたすら歩いてここまで降りてきた。もうこの向こうは鉄塔No.154だ。 |
 |
ウドの大木。私の背丈ぐらい有った。 |
 |
カラスノゴマ |
 |
葉の裏が白いからクサマオ |
 |
んんん???
見たことないタデみたいなのが有るぞ |
 |
イヌタデやハナタデは花序が真っ直ぐ上に伸びているが、これは先が垂れている。タデの仲間を解説しているサイトを探して、これはヤナギタデらしいと判断。ヤナギタデは植物図鑑新ネタだ。
つい最近シロバナサクラタデと言う新ネタのタデを見つけたが、それに続いて今月2つ目のタデの新ネタ発見だ。 |
 |
新ネタを記念して大きなサイズで
葉に模様が有るのもイヌタデやハナタデとの相違点とのこと。 |
ヤナギタデで改めて検索していると、イヌタデの名前の元がヤナギタデだと書いているサイトを見つけた。そこで皿ヶ嶺の植物図鑑のイヌタデを見ると、名前の由来に下記のように書かれている。
料理に使うヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」
イヌタデの名前の由来にヤナギタデが書かれているのに、肝心のヤナギタデが植物図鑑に入ってなかった。これでヤナギタデを追加することができてよかった。レポートアップ後に植物図鑑に追加しよう。
 |
コナラ
どんぐりだけに注目していたので、その左の冬芽に気付いてなかった |
 |
アキカラマツ |
 |
スズメバチ?がウドの蜜か花粉を集めている?
こちらから手出しをしなければ刺されることは無いだろうと思い、この距離からハチを写す
制限時間が気になると言いながらこんなものを写す |
 |
ヤナギタデじゃないからイヌタデ |
今日の収穫は何と言っても植物図鑑新ネタのヤナギタデを見つけたこと。それと白花じゃない普通の色のタカネハンショウヅル。
一人でお出かけに戻る TOPに戻る これまでの皿ヶ嶺山行記
皿ヶ嶺の植物図鑑
|