今日は2時半までに帰るなら行ってヨシと言うことで出発。いつものコンビニで食料調達。そしてコーヒーを飲みながら皿ヶ嶺に向かう。時間制限が厳しいので皿ヶ嶺の麓をウロウロして来よう。

バス停付近から見る皿ヶ嶺


デジカメ時計=8時24分
赤柴峠付近の山腹の紅葉

鉄塔No.156を過ぎて路肩に車を停める。準備が出来たら白糸の滝方面に歩いて行く。

シロダモ 
シャガ
オニグルミの大きな冬芽
まだオニグルミの実が残っていた
ヤマハッカ
シロバナサクラタデの花はすっかり終ってしまった 
リンドウポイントのリンドウは花弁が開いてないが、これは時間が早いせい? 日が当たってないから?
ヤマラッキョウ
ノササゲの実 
マンリョウ
ドライブスルーヒキオコシ
上の写真のトリミング
定点観測木のカジノキ 


カジノキは雌雄異株で、この木は花や実を見ているので雌株だ
これはヒトリシズカのはず
白糸の滝入り口のオオハナワラビ


これを写したら引き返す。時間制限が厳しいので滝に行くつもりは全く無い。
マツカゼソウの花がまだ咲いている。でも花と実が並んでいる状態だ。
ハダカホオズキ 
コバノヒノキシダ
ヤブレガサ
いつものクリハラン
マムシグサ 
チャノキの花 
今年初めてナンバンギセルを見たが、ネット情報ではナンバンギセルはミョウガに寄生することが多いと書いてある。道端のミョウガの根元にナンバンギセルが無いかと覗き込んだら、何やら毒々しい色のものが見える。あれは何? もしかしてミョウガの実? ネットで検索すると矢張りミョウガの実みたいだ。
ミョウガは野菜売り場で売られているものだし、ネットで検索しても、山で見るミョウガは人が植えた可能性が高いと書かれている。だから毎年のようにミョウガは見ているが、植物図鑑には入れてこなかった。しかしミョウガの実なんて珍しいものを見たので、この写真を見てもらうために植物図鑑に入れよう。
ヤクシソウ 
カワラケツメイの実 
今は白糸の滝に向かう林道の下にある農道を歩いている。上のカワラケツメイもこの農道で撮影。
ここに来たのは、一昨年、去年と2年連続でヤマラッキョウの白花を見たので、今年も見られるかなと様子を見に来たのだ。しかし、残念ながら今年は白花は見つからない。朝露まみれのヤマラッキョウを写す。
これは朝露まみれのチカラシバ 
これも朝露まみれのヤマネコノメソウ 
ハナイバナ
上の写真のトリミング


アリと比較すると、この花が小さいことがよく分かる

次の定点観測ポイントに向かう。


    続く