風穴まで降りてきて風穴周辺の図鑑ネタを写す。
 |
シコクナベワリ |
 |
ヤブムラサキ |
 |
上の写真のトリミング
ガクの部分が毛深いのがムラサキシキブとの違い |
 |
モミジウリノキの葉が少なくなっている。完全に葉が落ちてしまったらもうモミジウリノキと分からなくなるだろう。 |
 |
ハナビゼリ |
 |
避難小屋裏のヒメシャラ。でもヒメシャラは皿ヶ嶺に有るはずのない木だ。上林森林公園整備時に植えられたものだとは思うが、この木を植えた理由は? |
 |
キッコウハグマの綿毛を写したつもりだが分かりにくい写真だ |
 |
駐車場に戻って来た
デジカメ時計=14時42分 |
ドライブスルーネタを写しながら最後にお気に入りの藪化した林道に行こう。
 |
キチジョウソウ
藪化した林道で写した写真はここまで。何故かウエストポーチにノコギリと剪定バサミが入っていたので、邪魔な木を切ったりしていたら時間がかかったのだ。この藪化の進行する林道は何も手を入れなかったら数年後には歩くことも困難になるだろう。 |
 |
アスファルトの林道に戻って道端のヤクシソウ |
 |
バイカウツギ
写真はこれが最後 |
今日はいつも歩くコースでいつもと同じような写真を撮ったので、特に目新しいものは無かった。この時期らしいものを見ることが出来て良かったと言うことにしておこう。
一人でお出かけに戻る TOPに戻る これまでの皿ヶ嶺山行記
皿ヶ嶺の植物図鑑
|