ムラサキシキブ 
水の元付近ではアブラチャンの花が咲いていたが、そこよりも標高が高いここはまだこんな状態
あらっ、小さいツララが有る。今朝のツララ?
コウツギ 
下の方ではもう花が咲いているキブシだが、ここはこんな状態
ニワトコの蕾が有った
チドリノキ
コウツギ 
ホオノキ 
ここのイワタバコもまだ葉が出てない 
タマガワホトトギスがまだ残っている。今年はここで至近距離で花が写せたら良いな。
イヌガンソク
クロイチゴ 
レイジンソウが群生していた場所で写したから倒れている茎は全部レイジンソウかと思っていた
上の写真のトリミング


写真をチェックしていたらレイジンソウと並んでモミジガサも倒れているのが分かった
これはイチリンソウかな?
風穴の上のウスバヒョウタンボク 
シロバナネコノメ
ヒマラヤの青いケシはまだ芽が出てないようだ 

この石堀の周囲にはヒマラヤの青いケシを植えたプランターが設置されていたはずだが、いつの間にか無くなっていて、3月11日のレポートでは『まさか盗難?』と書いてしまった。しかし、時間が経過して管理人がもう管理するのが困難として自宅に持ち帰ったのかも知れないと思うようになった。ここを管理しているのはどこかの山野草愛好者の団体なのだが、メンバーの高齢化で将来は管理出来なくなるかも? 

コチャルメルソウ 
オオタチツボスミレに蕾が出来ている 
ドライブスルーショウジョウバカマ
ドライブスルーウメモドキの雌株


これを写したら水の元に降りる登山道に入る
ミツマタ 
アワコバイモも咲いている 
オオキツネノカミソリ
これがアワコバイモだという花が有った
キバナノアマナの蕾が見える。天狗の庭にも有るはずだが気付かなかった。これは登山者に踏まれないように周囲を木の枝で囲んでいるので分かりやすい。


話が飛ぶがホソバノアマナはもう10年ぐらい見たことが無いんだが、まだ皿ヶ嶺のどこかに有るんだろうか?
セントウソウ
トサミズキ
ワサビはまだ蕾
シロバナエンレイソウが出てきた
これはミツバテンナンショウだな
水の元のトイレ近くになるキハダ。この前はわざわざ黄肌ということが分かるように樹皮を削った木の枝先を写す。
これはエンゴサク系だな。でもヒメエンゴサクなのかジロボウエンゴサクなのかは花が咲かないと分からない。
定点観測木のフサザクラ。3月11日にも写したが、まだ固い蕾だった。あれから8日が経過したら満開と言って良い状態だ。
少しズームイン。もっとズームインしたのはピンボケだった(-_-;)

さて車に戻ったが、厳しい時間制限でもまだ少し余裕が有る。定点観測ポイントにちょっと寄ってみよう。

定点観測木のダンコウバイ(雌株)が満開だ
雌花にズームイン
上の写真のトリミング


オシベも見えるが、遠慮気味に小さくなっているので雌花で間違いない
ムベ
定点観測木じゃないけど近くのダンコウバイをついでに写す。上が雌株なのでこれが雄株なら都合が良いんだが。
上の写真のトリミング


これはオシベが目立つから雄株かな?
水の元から天狗の庭に上がる途中で見たウグイスカグラはまだ蕾だったが、ここはもう咲いている
上の写真のトリミング
フユザンショウ


写真はこれが最後


デジカメ時計=14時59分
上の写真のトリミング


葉軸に翼が有るのがフユザンショウの特徴

今日は時間制限が厳しかったが、そんな中でも春の花が次々に出ているのが確認できてよかった。


    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑