山頂から十字峠経由で西に進む。
 |
ブナの大木 |
 |
ヤドリギ
写りがイマイチでトリミング出来ない(-_-;) |
 |
ノギラン |
 |
根元には新しい葉が出ている |
 |
あれっ、オシャグジデンダがあんなことになっている。この株だけ? それとも今の時期はみんなこうなるの? 別の場所にもオシャグジデンダが有るから、それを見に行こう。 |
 |
その別の場所のオシャグジデンダも同じような形になっている |
 |
ヤブデマリ |
 |
風穴に降りる登山道を降りていたらこんなハシリドコロを見つけた。天狗の庭では花盛りだったが、標高の高い場所はまだこんな状態だ。 |
 |
天狗の庭では終ったようなハルトラノオしか無かったが、ここは葯の赤い新鮮なハルトラノオが有る |
 |
あれっ、こんなところにスギランが有る。スギランは高木に着生するシダで普通は目の前で見ることは出来ないんだが、このスギランは倒木に生えていた。倒木のおかげで目の前で見ることが出来る。
ところで先日のアカネ、今日のキバナアキギリと名前がなかなか出てこなかったのに、滅多に見ないスギランは見た瞬間に名前が出た。記憶のメカニズムってどうなっているんだろう? |
 |
胞子嚢らしきものが見える |
 |
上の写真のトリミング
胞子嚢が裂けて胞子が飛び出た跡だな |
 |
ニシノヤマタイミンガサが出てきた |
 |
ちょうど良い感じのハルトラノオが並んでいる |
 |
アブラチャン |
 |
上の写真のトリミング
メシベが見えるから雌花だ |
 |
ズームイン |
 |
イワネコノメソウはお手軽コンデジで写す |
 |
もう一枚
ところで今日はヤマネコノメソウを写してない。6種類コンプリートにならなかったな。 |
 |
サイゴクサバノオ |
 |
お手軽コンデジで写したがイマイチ |
 |
ニリンソウ |
 |
駐車場まで来たが車は水の元だ。ノンストップで水の元に向かう。
デジカメ時計=16時21分 |
 |
キバナノアマナ
まだきれいな形が残っていて良かった |
今日の収穫はドライブスルーウグイスカグラを見つけたことと、久しぶりにスギランを見たことだな。
一人でお出かけに戻る TOPに戻る これまでの皿ヶ嶺山行記(月別)
皿ヶ嶺の植物図鑑
|