陳ヶ森方面への縦走路を歩いていたが、雨の予感がして引き返す。でもまだ雨は降ってないので林道沿いの図鑑ネタを探そう。
 |
アカシデをもう一度写そう |
 |
これが何か分からず写して帰った |
 |
上の写真のトリミング
アブラチャンと雰囲気の似た芽の形は見覚えが有るぞ。これはカナクギノキだ。 |
 |
満開のヤマザクラ |
 |
定点観測木のクマシデ |
 |
ズームイン
垂れ下がっているのは雄花。雌花はここには写ってない? |
 |
定点観測木のアオハダ |
 |
アオハダを写して振り返ると陳ヶ森
雨は降りそうで降らないので、もう少し林道を歩いて図鑑ネタ探し
デジカメ時計=13時34分 |
 |
ウツギ |
 |
この前ここを歩いた時に見つけていたガードレールの向こうに見えるクマヤマグミ。この後、もう1本見つけたのでガードレールの向こう少なくとも2本のクマヤマグミが有る。
何故ここまでクマヤマグミにこだわるか? クマヤマグミが皿ヶ嶺の植物図鑑に一番ふさわしい植物だと思っているから。それは名前の由来となった標準木が皿ヶ嶺の麓(当時の久万町)で採集されたから。
クマヤマグミ=久万+山+グミなのである
|
 |
ヒマヤシャブシ |
 |
上の写真のトリミング
長く垂れ下がっているのが雄花、その横に有るのが雌花 |
 |
これは定点観測木のドライブスルークマヤマグミ |
 |
ナガバモミジイチゴ
林道擁壁のコンクリートの上から枝が伸びてきていたので写しやすかった |
 |
このバラの花が咲いたら何バラか調べようと思いながら歩いていたら例のものを見つけたのだ |
 |
これが例のもの
ウグイスカグラ
これを写したら引き返す。雨がいつ降りだすか分からないので畑野川登山口まで行くつもりは無いのだ。 |
 |
ヤマフジの蕾
これを写したころから雨が降り出した。本降りではないのでデジカメを持ってなかったら普通に歩ける程度の雨。デジカメを濡らしたくないのでデジカメに帽子を被せて急いで車に戻る。 |
 |
オオイタドリポイントで車に乗ったまま運転席からオオイタドリを写す
写真はこれが最後 |
今日の収穫はアカシデの花を初めて見たこと。クマヤマグミがガードレールの向こうに2本有るのを確認できたことだな。
一人でお出かけに戻る TOPに戻る これまでの皿ヶ嶺山行記
皿ヶ嶺の植物図鑑
|