風穴の駐車場横のテーブルセットに座り遅いランチをたべよう。

今日のランチは昨夜の残り物の鯛めしと、有りあわせのおかずを詰め込んだもの。鯛めしと聞けば良さそうな気がするが、「どこに鯛が?」と言いたくなるような鯛少な飯である。

左の白いのがおにぎりに見えたかも知れないが、あれはトマトだ。ネットの記事で、トマトを水洗いして、それを水切りせずにそのままキッチンペーパーで包んでラップで包んで山に持っていけば、キッチンペーパーがトマトの水分を吸って食べる時にはお手拭きになると書いていたので、それを実行している。この方法はお気に入りだ。

デジカメ時計=15時7分

かなり遅いランチを食べたらこの付近の図鑑ネタを写そう。

テーブルセット近くのハンカイソウ 
イワガラミ 
タカネハンショウヅル 
ヒマラヤの青いケシのある石堀に行ってみると、手すりの内側に置かれたプランターで一輪咲いている
石堀の中はこんな感じ。蕾もいくつか見える。
蕾にズームイン
ラショウモンカズラ 
コガネネコノメソウがまだ咲いている。風穴からの冷気の影響かな?
ミヤマムグラ 
シコクナベワリ 
クロイチゴ 
ボタンヅル 
ナルコユリ 
オククルマムグラ
セントウソウ


これは水の元の階段で撮影
水の元の避難小屋近くのキハダ 
水の元から降りる登山道沿いのギンバイソウ
ウド 
フタリシズカ 
ヒメナベワリ


ヒメナベワリの場所を知っている人は、あ〜、あの辺りまで降りてきたのねと分かってくれるだろう
鉄塔まで降りてきたが車道を歩いたのでは遠回りになってしまうので少しでも歩く距離を短くするために農道を歩いて帰る


ネムノキ
いろいろ寄り道しながらソクシンランを見つけた。ランと名前がついているがユリ科である。
ホシダ 
上林小学校が見えている


デジカメ時計=17時51分


写真はこれが最後

我が家に向かって歩いて帰るが、途中でお迎えの車が来るはず。メールの送信履歴では上林小学校前を通過したのが18時12分。その後10分ぐらいしてから迎えの車が来た。

今日はメインの目的が天狗の庭に置き忘れた座布団回収だったんだが、結局見つけることが出来なかった。元々、見つけるまで帰らないと言うほどの強い気持ちは無かったので、こんなもんだろう(-_-;) 運がよければいつかは見つかるかも?



    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑