おにぎりを食べたら愛大小屋周辺の図鑑ネタを写す。

愛大小屋の背後にブナではない大木が有り、おにぎりを食べながら、あれは何?と見ていた。

オリジナルサイズの写真を見ると枝にトゲトゲが有る。と言うことはこれはハリギリだ。
竜神社横のマユミの実
コオニユリ
ヤマシグレ
上の写真のトリミング


ヤマシグレの花弁が開いたところを見たことが無いが、図鑑の解説文を見ると『花はほとんど開かず』と書いてあった
愛大小屋裏のオタカラコウ 
定点観測木のガマズミ 
これはウツギ。麓の方では花がとっくに終って実になっているのに、このウツギはまだ蕾だ。
ツリバナ 
ツクシシャクナゲ 
ノギランの蕾
竜神平周辺では一番花付きの良かったヤマツツジ。他はまだこれからと言う雰囲気だった。
シコクヒロハテンナンショウ


花が5つ咲いているんだが分かるかな?
森のフラダンサー 
テバコモミジガサ 
テバコモミジガサの蕾
ベンチ前のシロドウダン

もう実になっているものも多い
アサガラの若い実
このシシガシラは去年の胞子葉と今年の胞子葉が並んでいる
キクバヒヨドリ 
場所で覚えている定点観測木のムラサキシキブ
フクロシダ


上のムラサキシキブは場所で覚えていると書いたが、いきなりムラサキシキブにはたどり着けず、このフクロシダが着生している岩があそこに有るから、ムラサキシキブはこの辺りのはずと探すのである
サワルリソウ
コウツギはまだ固い蕾だ
モミジガサの蕾
ニワトコ 
エゴノキ

このコースでエゴノキはあまり見たことが無い。やはり花が咲かないと分からないんだな。
クマイチゴ
ド根性カッコソウ
ホオノキは何度も書くけど、これだけ定点観測しているのに花も実も見たことが無い
ケミヤマナミキ 
前回来たときに見つけていた葉が2枚のオモゴテンナンショウ
 上の写真のトリミング


葉柄が2本有るから葉が2枚と言うことらしいです
オモゴテンナンショウで間違いないよと示すために葉も写しとこう。でも植物図鑑を見ると葉だけを写した写真が無いね。だから左の写真がオモゴテンナンショウだと言う状況証拠に乏しい(-_-;)
サワダツは左の写真のように花がぶら下がって咲き、木も低いので写しにくい
アブラチャンの実


葉柄が赤いのがアブラチャンの特徴とのこと
ミヤマイボタ 
ここのイワタバコもまだ蕾は出てない
このイワタバコポイントのすぐ上にタマガワホトトギスが有ることに去年気付いた。去年は花が終ってから気付いたので、今年はここの花を間近で写せるのが楽しみだ。
トチバニンジン
ミヤマクマワラビ 
今日はイヌガンソクの根元を見たが、今年の胞子葉はまだ出てない
クロイチゴの若い実が見える。今年はここの花を見逃した。
今年はバイケイソウの当たり年なのか、この風穴に降りる登山道沿いに何本も咲いている
レイジンソウ 
シコクブシ 
ニシノヤマタイミンガサの蕾 
バイケイソウが10本ぐらいかたまって咲いている。残念ながらピントピッタリの部分が無い(-_-;) 今度来たときには花は終っているだろうな。
石堀の中ではヒマラヤの青いケシが7〜8輪咲いている
ズームイン
サラシナショウマの蕾 
駐車場に戻って来た


デジカメ時計=16時58分


良い時間だ
最後にササユリサービス

今日はあえて通行禁止のルートを行って探し物をしたが見つけることが出来なかった。そりゃそうだろう。ついさっき使った座布団を置き忘れて、探しに戻っても見つけることが出来ないんだから、1年以上前に見たものを探せる訳が無い(-_-;)

今日の収穫は今年はバイケイソウが当たり年だと分かったこと。そうそう始めの方に書いたが、水の元よりも下の方は道端がきれいに草刈りされていた。イタチハギもキレイサッパリ刈られていて、トンネル横の林道で写せて良かった。それと私だけが見つけていたと思われる希少種の乱も草刈りで消滅していた。まあ盗掘されるよりはマシかと思いながら帰る。



   一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
   皿ヶ嶺の植物図鑑