24日はわざわざ通行禁止のルートで探し物をしたが見つからなかったと言う徒労の山歩きだった。今日は麓で散歩ついでに植物図鑑ネタ探しをして来よう。車を鉄塔下に停めて出発準備。

ゴンズイの実 
サルトリイバラの実 
ノイバラの実

現場では何も感じなかったが、写真チェックで違和感
上の写真のトリミング


違和感とは? 実の先端にガク(ヘタ)みたいなのが有る。普通は実の根元にガク(ヘタ)が有るんじゃないん? 
来年は花の構造が分かるように横顔を写さないといけないな(覚えていたら)
ヒヨドリジョウゴ 
ハダカホオズキ

これも現場では何も感じずに写したが、写真チェックでクズの葉が割り込んできているのに気付いた。今度はクズの葉を取り除いてから写そう(覚えていたら)
アカメガシワの雌花


アカメガシワは雌雄異株なので、ここに写っているのは全て雌花です

目的地の定点観測ポイントに向かって歩いていたが雨が降り出した。もともと天気予報は雨だったけどスマホで雨雲レーダーを見て大丈夫だと歩いていたのだ。いったん車に戻ろう。車に戻って弁当を食べる。弁当を食べ終わってもまだ雨は降っている。風穴で時間つぶしをしてみよう。

風穴の駐車場に車を停めて防水のお手軽コンデジでハンカイソウを写す。小雨だけど雨の中ウロウロするのもイヤなので、車のシートを倒して目を閉じていたらほんの短い時間だけど寝てしまったようだ。目が覚めてスマホの雨雲レーダーを見ると間違いなく雨はやみそうだ。もう一度最初の定点観測ポイントに行ってみよう。
途中のドライブスルーマタタビで車を停める。葉の表側が白いのがマタタビの特徴。 
マタタビの花を写すが、マタタビは雌雄異株なのでオシベしかないこの花は雄花だ
すぐ横にミヤマハハソが有るが、花が咲いているのが見える
24日には上の方でまだきれいなウツギの花や蕾を見ていたが、標高の低いこの辺りは実しかない
オカトラノオ 
先日初めてハイノキの花を見たが、その後どうなっているか様子を見に来たら小さな実が出来ている。ハイノキの解説しているサイトを見ると、完熟したら黒くなるらしいので、また黒い実を見に来なくちゃ。

車を再び鉄塔下に停めて最初に目指していた観測ポイントに向かう。

サネカズラ 
アカメガシワの雄花 
農道の道端に可愛らしいネジバナを見つけた
これは何シダ?
ホシダ 
これは何? と思ったが、何故かコモチシダの名前が降臨してきた
上の写真のトリミング


先の方の軸に翼が有る。コモチシダの解説しているサイトを見ると、左の写真と同じような翼のある部分を入れている。これでコモチシダで間違いないと確信する。でも不思議な話だ。植物図鑑には2019年に写した写真しか無いのに、コモチシダの名前が出てきたのが謎だ
裏側も写しておこう
胞子嚢もコモチシダの解説サイトに出ている写真とよく似ている
ホタルブクロ 
ミソハギが咲いている 
アキカラマツがもう蕾を付けていてビックリ
オトギリソウ
ノダケ 
あれは何? ヤブカンゾウ?

ヤブカンゾウなら植物図鑑採用候補だ
エノキの実がある
アオツヅラフジ 
マユミの実
アオツヅラフジの花
上の写真のトリミング


アオツヅラフジは雌雄異株で、この花はオシベが見えるから雄花だ。雌花はまだ見たことが無いので探さないといけない。
これはヤマハッカかな?
ネムノキが咲き始めた
ツリバナ 
ヤマウルシの実 
ドクダミ 
ヤマハゼの実は扁平だ 
ヤマハゼの葉 
オニグルミ 
アケビの実が有った 
セキショウ


水の元に向かう道端のドライブスルーセキショウは草刈りされていた
これはセキショウの花の残骸ですか?


これを写したら引き返す。鉄塔No.154まで上がるつもりは無いのだ
さっき写したアケビの実をもう一度写そう
ヒメコウゾ 
クヌギの実が見える
上の写真のトリミング 
シャガ 
ムラサキシキブの花が目の前に
お手軽コンデジでも写しておこう
ノブドウ 
トウバナ


五重の塔みたいだが九重の塔である(-_-;)
あれは何? 
車に戻った


デジカメ時計=16時59分

夕方のニュースを見ていたら、全国的には荒れ模様の天気だったみたいだが、皿ヶ嶺周辺ではそれほどでもなく、雨は一時的なもので図鑑ネタ収集が出来て良かった。


    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑