山頂に到着しておやつ休憩したら山頂の図鑑ネタを写す。

シモツケソウの蕾 
ヤマツツジ 
定点観測木のウメモドキの雄株 
蕾が4つのササユリ
ミヤマニガイチゴ 
今年はヤマナシの実が少ない 
ミズナラの枝を手前に引っ張って、若い実をお手軽コンデジで写す
このチョウは羽がボロボロだ
トゲアザミの密を吸うチョウにズームイン
今の温度は30℃弱


これを写したら竜神平に降りる
石鎚ビューポイントから心眼で石鎚を見る


白い花はノリウツギ
森のペアダンサー
ちょっと暗い写真になった
スズコウジュ 
オトコヨウゾメ 
ツクバネウツギ 
ノリウツギ 
ヤマシグレ 
今日の竜神平
コオニユリ 
コバギボウシとヌマトラノオが並んでいる 
ハンカイソウ


これは竜神平の中に入り込んで撮影。もう登山靴はビチャビチャだ。湿原なので靴が濡れるのは当然なんだが、今日は特に水が多い感じ。
ヌマトラノオ

足元にはエゾシロネが見えている
カワラナデシコ 
ツリガネニンジン 
竜神平にもササユリは少し咲いている 

竜神平ネタはここまで。車を停めている畑野川登山口に戻ろう。

先行の夫婦を勝手に後ろ姿モデルに。いつもよりかなり水量が多いことが分かってくれると思う。

今度は風穴の駐車場に車を停める。目的はマルバイチヤクソウだ。

マルバイチヤクソウ


少し遅かったようで花弁が落ちているものも有るが、なんとか花を見ることが出来た
こんな写真を撮ろうと思えば座布団が必須なんです。今日は忘れてないです(-_-;)
フシグロセンノウ

今年は一株だけ? 

植物図鑑に入れている2016年7月下旬撮影の花は、風穴近くの林床で写したものだが、最近はこの人の手で保護されているような株しか見たことが無い。
竜神の吐息が流れているのが見える
ヒマラヤの青いケシはいくつも咲いているが、もう良い時期は終った?
ニシノヤマタイミンガサの蕾
駐車場ではなくここに停めた


デジカメ時計=15時56分


時間制限に丁度良い時間だ

今日は噂には聞いていた陳ヶ森の林道のササユリを初めて見て、噂通りだと実感した。しかしそのためにルール違反、マナー違反の車が何台も有った。上林トンネルの100mぐらい南側に広場が有るので、必ずそこに車を停めて下さい。

そしてなんと言ってもアカバナルリハコベとウメガサソウの2種類の新ネタを見ることが出来て良かった。


   一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記(月別)
   皿ヶ嶺の植物図鑑