今日は全国的に冷え込んでテレビを見ていると東京都心でも雪が舞っていた。昼から晴れたので久しぶりに白猪の滝に行ってみる。もう春の花がいろいろ咲いているだろう。
![](11_yama.jpg) |
国道494号線を白猪の滝に向かって走っていると山が霧氷で白くなっているのに気付いて車に乗ったまま窓から写す |
白猪の滝の無料駐車場に到着すると先客の車なし。平日なので当然かな? 登山靴に履き替えて出発。
![](12_yamashaku.jpg) |
白猪屋の畑の畔のヤマシャクヤクを見に行くと、もう蕾も膨らんでいるように思える |
![](13_ran.jpg) |
シュンランも丁度見頃かな |
![](14_ran.jpg) |
家に帰ってからパソコンでチェックしていたら花の中にグリーンスナイパーが潜んでいるのに気が付いた。現場では全然気づいてない。
(上の写真のトリミング) |
![](15_houchaku.jpg) |
ホウチャクソウも出てきた |
![](16_uba.jpg) |
ウバも大きくなった |
![](17_ha.jpg) |
緑色の葉っぱが綺麗だと思って写したが、何の木かは全然気にしてなかった |
![](18_ikada.jpg) |
その葉の下に来て見上げると、葉っぱに粒々のシルエットが見える。あれっ、と言うことはこれはハナイカダ? |
![](19_ikada.jpg) |
トリミング
粒々が数個見えるからこれはハナイカダの雄花だ |
![](20_sakura.jpg) |
有料駐車場の桜
まだきれいに咲いている |
![](21_sumire.jpg) |
何スミレ? |
![](22_ichigo.jpg) |
なんとかイチゴ
以前は無視していたけど皿ヶ嶺の植物図鑑を作り始めたので、これもちゃんと覚えないといけない
※4/9追加 ナガバモミジイチゴ |
![](23_neko.jpg) |
遊歩道足元ではニッコウネコノメが目を開けている |
![](24_neko.jpg) |
ニッコウネコノメ |
![](25_turu.jpg) |
ツルカノコソウ
でも花が咲いてないので何か分からん写真だ |
![](26_neko.jpg) |
ニッコウネコノメ |
![](27_uwabami.jpg) |
ウワバミソウ |
![](28_ougi.jpg) |
オウギカズラ
この葉っぱだけをいきなり見せられてもすぐにオウギカズラだとは分からないが、もう何年も通っているので、大体このあたりにオウギカズラが有ったなと覚えているのだ |
![](29_hitori.jpg) |
ヒトリシズカも出ている |
![](30_hitori.jpg) |
大きく |
![](31_yamaruri.jpg) |
ヤマルリソウ |
![](32_eizan.jpg) |
エイザンスミレが数株かたまっていたが、どれも下を向いて花が閉じている。気温が低いせいか、それとも時間が遅いせいか?
デジカメ時計=15時13分 |
![](33_nanakama.jpg) |
雨のあとなので白猪七釜の水量も多い |
![](34_turu.jpg) |
ツルカノコソウ |
![](35_konron.jpg) |
コンロンソウの蕾が有った |
![](36_sumire.jpg) |
何スミレか不明のまま写す |
![](37_hitori.jpg) |
遊歩道すぐ横のヒトリシズカと川の流れを一緒に写す |
![](38_teiten150408.jpg) |
今日の定点観測写真
これまでの定点観測写真 |
遊歩道の終点まで行って滝の写真を数枚写したら今日の白猪の滝はオシマイ(-_-;)
あとは遊歩道沿いの花を写しながら帰るだけ。
![](41_neko.jpg) |
コガネネコノメ |
![](42_tora.jpg) |
ハルトラノオはもう完全に終わった花ばかり |
![](43_charu.jpg) |
チャルメルソウ |
![](44_yuri.jpg) |
ユリワサビ |
![](45_neko.jpg) |
タチネコノメ |
![](46_neko.jpg) |
もう少しアップで |
![](47_ichirin.jpg) |
イチリンソウは蕾がいくつも有った |
![](48_ichirin.jpg) |
白猪の滝をバックにイチリンソウ |
![](49_ruri.jpg) |
ヤマルリソウ |
![](50_taki.jpg) |
第二定点観測写真 |
![](51_hitori.jpg) |
白猪の滝をバックにヒトリシズカ |
![](52_hitori.jpg) |
ヒトリシズカ |
![](53_hude.jpg) |
フデリンドウ |
![](54_kasa.jpg) |
これはヤブレガサ? モミジガサ? |
![](55_naruko.jpg) |
これはナルコユリかな? |
![](56_eizan.jpg) |
エイザンスミレの比較的まともな花が有った |
![](57_rashou.jpg) |
ラショウモンカズラの蕾も出てきた |
![](58_hutaba.jpg) |
フタバアオイの花を探すがなかなか見つからない |
![](59_hitori.jpg) |
ヒトリシズカはそこら中に咲いている |
![](60_hitori.jpg) |
ヒトリシズカを真上から |
![](61_hutaba.jpg) |
フタバアオイの写しやすい花が有った。でも開いてない。 |
![](62_neko.jpg) |
ヤマネコノメ
これで今日はニッコウネコノメ、コガネネコノメ、タチネコノメ、ヤマネコノメの4匹のネコをゲット。
皿ヶ嶺ではこれにシロバナネコノメが加わる
※4/9追加 皿ヶ嶺にはイワネコノメも有った |
![](63_neko.jpg) |
ニッコウネコノメ |
![](64_turu.jpg) |
花だけアップで写すとツルカノコソウだと分かりにくいので、これは葉っぱも一緒に写す |
![](65_charu.jpg) |
チャルメルソウ |
![](66_charu.jpg) |
チャルメルソウが開く前は赤い色が目立つんだね |
![](67_kasa.jpg) |
これはモミジガサだ |
![](68_hitori.jpg) |
ヒトリシズカは多いのであちこちで写そう |
![](69_turu.jpg) |
ツルカノコソウの名前の由来となったツルが出ているところを写しとこう |
![](70_kasa.jpg) |
これは完全にモミジだ |
![](71_mitu.jpg) |
ミツマタの色が白いのはもう終わっているから? |
![](72_huuro.jpg) |
おっ、フウロケマン発見。滝に向かう時には気付かなかった。 |
![](73_huuro.jpg) |
フウロケマン |
![](74_sumire.jpg) |
何スミレ? |
![](75_yamabuki.jpg) |
ヤマブキも蕾が出ている
オリジナルサイズで見るとどの花にもピントが合っていないが、このサイズだとセーフ(-_-;) |
![](76_houchaku.jpg) |
このホウチャクソウは蕾を付けている |
![](77_ran.jpg) |
グリーンスナイパーはまだ居る。蜜を求めて寄ってくる虫を狙っているのか? |
![](78_parking.jpg) |
駐車場の桜はまだきれい
デジカメ時計=16時42分 |
久しぶりに白猪の滝に行き、春の花をいろいろ見ることが出来て良かった。このレポートを見た人も白猪の滝に行って楽しんで下さい。
白猪の滝ガイドに戻る 川内ガイドに戻る もう少し大きな滝の写真
|