| 
 
 今日は台風の置き土産で水量が増えているはずの白猪の滝に行ってみる。我が家を出て表川の土手を走ると、川には茶色の濁流が流れている。川内の平野部はそんなに雨は降らなかったが、山間部はかなり降ったようだ。
 
 白猪の滝の無料駐車場には先客の車が3台ほど。涼を求めてやって来るのかな? 登山靴に履き替え、スパッツを着けたら透明のビニール傘を持って出発。傘を持って行くのは対岸に渡るときに飛沫を浴びないようにするためである。
 
 
 
        
          
            |  | 砂防ダム堰堤の水量は多い。いつもと流れが全然違う。 |  
            |  | 道端のハエドクソウを写しながら |  
            |  | 何マンネングサ? 
 
 私は以前はマンネングサを写したことが無かった。だって民家のブロック塀にも咲くような花なので興味が湧かなかったのだ。しかし、どうも山のマンネングサはブロック塀に咲くのとは違うらしいというのが分かって来て写してみる。
 
 でもブロック塀に咲くマンネングサとこのマンネングサの何がどう違うのかはよく分かってない(-_-;)
 |  
            |  | 白猪屋のアジサイはほとんど終わっていたが、これはまだ綺麗だった |  
        
          
            |  | ガードレールの横にアキノタムラソウ 
 
 おいわさん、もっと雰囲気有る場所の花を写してよと言われそう。ありのままをうつすのである(-_-;)
 |  
            |  | キンミズヒキも咲いている |  
            |  | ムラサキニガナも咲いている |  
            |  | 黄色いキノコも生えてくる |  
        
          
            |  | ウバユリの蕾も大きくなった |  
            |  | トチバニンジン |  
            |  | これは何だったかな? 一度は観察会で教えられたはずだが覚えてない。 |  
            |  | アオテンナンショウ |  
        
          
            |  | マユミ? |  
            |  | 白猪の滝に向かう遊歩道沿いにはギンバイソウが多いが、もう終わりかけだ |  
            |  | マタタビの実 |  
            |  | トチバニンジンの実の色が鮮やかで、ホームページの彩り用に必須なのだ |  
        
          
            |  | オウギカズラ 
 
 マクロに強いコンデジで大きく写してみよう
 |  
        
          
            |  | 白猪七釜のお気に入りの流れも水量多い |  
            |  |  |  
            |  | キツネノカミソリが出ている |  
            |  | 定点観測写真 
 
 
 今までの定点観測写真
 |  あとはダラダラと滝の写真を並べます。
 
 
 対岸に渡るつもりで雨傘を用意して来たが、行くのをやめた。何故なら傘が意味ないほどのすさまじい飛沫だから。本気で対岸に渡るつもりなら完全防水のウエットスーツを着てこないとダメだ。
 
 
 
        
          
            |  | おおお、これはギンレイカ。先日は井内の滝に咲いているのを見た。白猪の滝にも咲くとは知らなかった。 |  
 
        
          
            |  | 高速シャッターで写すと、滝の流れは不連続な塊で落下しているのがよく分かる |  
        
          
            |  | ??? |  
 
 
        
          
            |  | 遊歩道一周コースから全景を見る |  
 これで白猪の滝の写真はオシマイ。ぼちぼち帰りましょう。
 
 
 
        
          
            |  | 遠くから見ると何かの花に見えたので、近寄ってみたらモミジ(カエデ)の新芽だった |  
            |  | シコクナベワリの実 |  
            |  | 下流の流れの手前にモミジガサとギンバイソウが並んでいる |  
            |  | ギンバイソウにズームイン |  帰りも白猪七釜を写しながら。
 
 
 以上で白猪七釜終わり。
 
 
 
        
          
            |  | マンネングサ |  
            |  | 上の写真のトリミング 
 
 葯の色が薄いのが残念
 |  
            |  |  |  
            |  | モミジガサ |  
        
          
            |  | 季節外れのヤマブキが咲いていると思ったが、近づいて見るとヤマブキではない。これは何? |  
            |  |  |  
            |  | マツカゼソウ |  
            |  | トチバニンジンの真っ赤な色が良いね |  
        
          
            |  | ギンバイソウ |  
            |  | アキノタムラソウ |  
            |  | これはミツバかな? |  
            |  | 上の写真のトリミング |  
        
          
            |  | ひょろ長くゆらゆら揺れて不安定なはずの茎にしがみついているセミの抜け殻 |  
            |  | ハエドクソウは今がピークなのか多かった |  
            |  | ミズヒキ |  
            |  | このムラサキニガナはもう綿毛になっている |  
        
          
            |  | 白猪屋の終わったアジサイとまだきれいなタチアオイ |  
            |  | 砂防ダム堰堤の流れとアジサイ |  
            |  | 堰堤の流れ |  
            |  | コンクリートの擁壁に咲くヒメジョオン |  
        
          
            |  | ネジバナを見るのは久しぶり |  
            |  | トウバナ |  今日は水量が多くて迫力のある白猪の滝を見ることが出来て良かった。
 
 
 白猪の滝ガイドに戻る   川内ガイドに戻る    もう少し大きな写真
 帰りに窪の淵を見る
 
 
 
 
 
 
 
 |