| 
 
 日本列島を最強寒波が襲うという天気予報で白猪の滝の凍結も期待できる。そして今日は白猪の滝で空手の寒稽古が有るのだ。凍結+寒稽古という絶好の写真ネタを逃すわけにはいかない。寒稽古をする空手団体のホームページを見ると1時から寒稽古となっていたので、それに間に合うように我が家を出発する。白猪の滝の無料駐車場に来ると満車で車を停めるところがない。仕方がないのでいったん国道に出て広い路肩に路上駐車。
 
 
 
        
          
            |  | 車を停めた場所から見たその辺の景色 |  白猪の滝への坂道を上がっていくと山行会の会長さんが降りてきた。私が「寒稽古は見ないんですか?」と聞くと「終わったよ」と言う。「えー??? ホームページでは1時からになっていたと思う」と言うと、「11時からだったよ。数字の見間違いだろう」と言われた。ガーン。これが老眼の悲哀か。 イヤ、違うよ。単にボ○の進行だよとの陰の声が聞こえてきそうである(-_-;)
 
 せっかく来たので滝の写真を撮ってきますと言ってさらに歩いていると、こんどは滝仲間のなかちゃんが降りてきた。なかちゃんも「今頃来て、なにしよん」みたいに言われてしまう(-_-;) スミマセン、ボ○の進行なんですとは言わずに別れる(-_-;)
 
 
 
        
          
            |  | 寒稽古は写すことが出来なくなってしまったので、滝の写真だけでもと白猪七釜の冬景色を写しながら滝にむかう |  
            |  |  |  
            |  | 遊歩道の雪は大勢の滝見物人に踏まれているが、踏み固められているというほどでもない。慎重に歩けば普通の靴でもなんとか歩ける程度。私は一応登山靴だし念のためにホームセンターで買った滑り止めも持って来ている。 |  
            |  |  |  
        
          
            |  | 今年最初の定点観測写真 
 
 これまでの定点観測写真
 |  
            |  | 白猪の滝の真ん中あたりにズームイン |  
            |  | これは目の前の流れですね |  
            |  | 赤い帽子が可愛いですね 
 今日の雪程度ならこんな子供でも歩けますが、さらに冷え込んで凍結すれば滑り止めなしでは歩くのも困難になるでしょう
 |  滝に近づいてバシャバシャ同じような写真を写す。
 
 
 
 
        
          
            |  | 念のために持ってきた滑り止めを着けて滝下に行く |  こんな場所から写していると当然デジカメに飛沫が降りかかる。ハンカチでレンズを拭くがまだ何か残っている。何?と思ったら飛沫が凍り付いているのだ。息を何度も吹きかけてさらにハンカチでこすって凍り付いた飛沫を取り去って撮影続行。
 
 
 今日もデジカメ2台持って来ているので今度は60Dで撮影。
 
 
 
        
          
            |  | 広角レンズなので対岸の見物人やカメラマンも写っている。 
 
 向こうに戻った時にカメラマンの一人と話をしたら、その人も寒稽古狙いだったのに時間を勘違いして間に合わなかったと言っていた。進行している人間が私以外にも居ることが分かって安心した(-_-;)
 |  
 
 
        
          
            |  | 滝に近づいて1枚 |  
        
          
            |  | たまには大きなサイズで 
 
 これだけ勢いよく水が流れていたら全面凍結は難しいかも?
 |  これで一通りの写真は終わり。遊歩道周回コースを通って帰りましょう。あっ、そうそう、ユキワリイチゲの咲く場所は深い雪に覆われているので探すこともしなかった。
 
 
 
        
          
            |  | このポイントでは三脚を立てて写すカメラマンが一人いて、その横に私も立って写していたら、ここは撮影ポイントなの?という感じであと二人ぐらい並んで写し始めた |  
            |  |  |  
            |  | もう一度定点観測写真ポイント近くから |  
            |  | 白猪の滝の上の段 |  
            |  | 私が来たときは駐車場はもちろん、手前の広場にも車がギッシリだったのだ。今は轍だけが残っている。 |  もう1回最強寒波が来てくれたらもう少し凍結が進むと思うけど、天気予報ではこれ以降は寒さが緩むらしいので、これが今シーズン最初で最後の凍結なのかも?
 
 
 白猪の滝ガイドに戻る   川内ガイドに戻る   もう少し大きな写真
 
 
 
 
 
 |