先月の24日に空手の寒稽古を撮るつもりで白猪の滝に行ったが、時間の勘違いで寒稽古を見ることは出来なかった。それでもそこそこ凍結した白猪の滝を見てきた。あれから10日あまりが経過して凍結もかなり融けたとは思うが、それでも少しは凍結の名残が有ることを期待して白猪の滝に行ってみる。
無料駐車場には先客の車が数台停まっている。みなさん凍結の名残を期待してきたんだろうな。出発準備をして坂道を歩いていると3人組が降りてきた。「滝は凍ってますか?」と尋ねると、「全然凍ってない」みたいな返事が返ってきた。
![](11_inomotosou.jpg) |
道端の石垣から出ている葉っぱを見ると翼が有る。と言うことは皿ヶ嶺ではまだ見たことのないイノモトソウだ。ここは白猪の滝だからな。これは皿ヶ嶺の植物図鑑に入れるわけにはいかんな。 |
![](12_hyousiki.jpg) |
白猪峠への標識が立っている。あれっ、10日前にも有ったのかな? 気付かなかったが? |
![](13_nikkou.jpg) |
ニッコウネコノメ |
![](14_turukanoko.jpg) |
ツルカノコソウ |
![](15_nanakama.jpg) |
白猪七釜 |
![](16_nanakama.jpg) |
白猪七釜周囲の状況 |
![](17_taki.jpg) |
お気に入りの流れをISO1600で無理やりの高速シャッターで写す |
![](18_kokesinobu.jpg) |
ありゃ! コケシノブだ。白猪の滝にも有ったのか。探せばカラクサシダも有りそうな予感。 |
![](19_teiten160204.jpg) |
定点観測写真
これまでの定点観測写真
確かに見事なまでに凍結が消えている |
![](20_taki.jpg) |
|
![](21_engosaku.jpg) |
ユキワリイチゲが咲いてないかなと探したけど見つからなかった。変わりにヒメエンゴサクの葉っぱ。 |
滝の写真はこれで終わり。本当はもっと撮っているけど、いつも同じような写真なので割愛(-_-;)
![](28_yukiwari.jpg) |
ユキワリイチゲを見つけた |
![](29_yukiwari.jpg) |
これは固い蕾だ。他にも3つ4つ蕾は有ったので、あと1週間ぐらいしてから天気のいい日の昼から行けば咲いているかも。 |
![](30_taki.jpg) |
遊歩道一周コースから。
ここにも4人写っているが、途切れることなく見物人は来ていた。この前の寒稽古の頃の凍結の様子はテレビでも放送されたから、それを見た人がまだ凍結が少しは有ることを期待して来るんでしょう。 |
![](31_taki.jpg) |
帰りも定点観測写真 |
今日は珍しく三脚を持ってきたので水辺の流れをスローシャッターで写してみる。
今日は期待していた滝の凍結は無かったが、ユキワリイチゲの蕾がいくつも出ていることが確認できて良かった。
白猪の滝ガイドに戻る 川内ガイドに戻る
|