寒風山からは一旦下りまた登っていく。
![]() |
![]() |
![]() |
時期はずれと言われながら シャクナゲやツツジはあちこちに 咲いていた |
寒風山から笹が峰までの登山道は笹原の中の歩きやすい道と言う
思いこみがあったのだが、実際に歩いてみると意外と難所があった。
ますますサイクリングの希望が、はかなくなっていく。
![]() |
13時丁度 笹が峰山頂到着。 寒風山から1時間25分だ。 駐車場を出発してから4時間(昼食含む) ここで休憩 先客も10人くらい居た |
![]() |
頂上にはこの黄色い花がいっぱい咲いていた ただの雑草なのか、高山植物なのか 知らないが、可愛らしい花なので 撮影してみた。 頂上の北側にはツツジの木がいっぱいあったが まだまだこれから見頃という感じだった。 |
13時25分 笹が峰山頂を出発
これから歩くルートの説明があった。
ちちやまの頂上には向かわず頂上直下をトラバースしてちちやま別れに向かう。
この時はガスも出ておらずルートを見ながらの説明となる。
![]() |
山頂を出発してすぐの笹原の中に 風の影響で同じ方向に枝のなびいた ツツジの白骨化した木があった。 これで高さは約50cmくらいだ。 何故こんなに白骨化したんだろう? この1本だけでなくまわりにいっぱい有った。 |
![]() |
ガスの向こうに見えるのはちちやまだ。 ちちやまと平仮名で書くと どんなイメージがわくだろうか? 清家先生によるともともとは父山だったらしい。 ちちやまと表現されるようになって 乳山のイメージを持つ人が多くなっただろうか? しかし目の前にちちやまを見ると到底乳山の 雰囲気はしない。 |
![]() |
ちちやまの直下をトラバースしながら 笹が峰を振り返ったところ。 ここでもそこら中いっぱいツツジが 咲いていた。 このルートは比較的歩きやすく、これなら MTBで来られそうだと思った。 |
![]() |
14時15分 ちちやま別れ ここは三叉路となっているのが分かるだろうか? 左に見える登山道には銅山越の標識が 有った。 我々は右手に向かう。 |