今日は先月の三嶺に引き続いて楽しみにしていた中高年登山教室での堂ヶ森行きである。
実は私は石鎚、瓶ヶ森の2つについては合計で何十回も登っているが、
今日行く堂ヶ森にはまだ登ったことがなかったのだ。
そのために川内町中高年登山教室の年間スケジュールが発表されて
その中に堂ヶ森があるのを知って以来非常に待ち望んでいた場所なのだ。
朝6時前に起きて石鎚堂ヶ森方面を眺めるとまだ日の出前と言うこともあって
黒い雲に隠れているのが見える。
しかし天気予報は完璧な晴れマークが付いているので大丈夫である。
堂ヶ森は松山市内からも遠く正面に見ることが出来る。
山頂に巨大な電波の反射板が立っているので山の名前を知らなくても見たことはあるだろう。
出発時間が7時か7時半かうろ覚えだったのでとりあえず7時に行ってみよう。
今日は川内町の文化祭が開かれるので公民館前に
長時間駐車は出来ないだろうと思い
歩いて行く。
7時丁度くらいに公民館に着くとみんな既にマイクロバスに乗っている。
やはり7時出発だったのか。清家先生とバスの運転手さんの話を聞くと
梅ヶ市から上がって保井野に下りるようだ。
そのために保井野での待ち合わせ場所と時間を教えている。
7時過ぎ公民館出発。国道494号線を通って黒森峠を越えて梅ヶ市に向かう。
黒森ダムの手前で道は2手に分かれるが494号線の標識に従って左に進む。
8時12分 国道から梅ヶ市への脇道に入っていく。
8時15分 登山者用駐車場到着 この看板には登山者無料 登山者以外10000円と書いてある。 ここに車は6〜7台は駐車出来そうだ。 |
ここで出発前に各自体を軽くしなければいけない。男性軍は適当にその辺で用を足している。
女性軍はと言えば何処へともなく立ち去り、また何処からともなく現れるのだ。
さすが中高年登山教室のメンバーである。
これが若い娘だったら ヤーダー、トイレが無いと叫んでしまうところである。
しかしその娘も10年くらいたって子供を2〜3人も産んでしまえば
同じ仲間である。
8時30分頃出発。出発前の清家先生の話では堂ヶ森から先は
希望者がいれば二の森に行くとのこと。
駐車場から数十m歩けば標識があり、林道に向かう。
林道は歩くと靴の底に粘土質の泥が付いてしまった。
しばらく歩くと林道から離れて左上に向かう登山道に入っていく。
この分岐点に標識はないので要注意だ。まっすぐ行くと行き止まりらしい。
靴底の泥を登山道の石でそぎ落とす。
杉林の中を歩くと今度は堂ヶ森への標識が現れた。
まっすぐ行く道は杉の木で
バリケードを作って進入できないようになっている。
我々は標識に従って左に上がっていく。
登山道の周囲は木の枝や木そのものを最近切り払ったような形跡だ。
杖があった方が楽のように感じたので道端の適当な枝を拾って杖にする。
木を切り払ってくれるのは良いが斜めに切っているので見ただけで危険を感じる。
誰かが尻餅をつくとお尻が二つに割れるぞと言って笑わせているが笑っている場合ではない。
転ばないように注意して歩く。
梅ヶ市からの登山コースは簡単だと聞いていたのに直登が有り結構きつい。
9時30分頃尾根に出た。風が強い。このへんはまだ杉林である。
9時40分 小休止
清家先生に梅ヶ市コースは楽だと聞いていたのに全然楽じゃないとぼやくと
この夏の大雨で谷筋を通る楽なコースが消えてしまったので今日は昔の尾根筋の
コースを歩いていると説明があった。昔はこの尾根筋コースを歩いていたのが
谷筋コースが出来てからは尾根を歩く人が居なくなったとのこと。
これまで歩いてきた登山道沿いの木が最近切られたように見えた理由が分かった。
谷筋の登山道が使えなくなったので急遽昔の登山道を使えるようにしたのだろう。
それに途中でみたバリケードは谷筋への進入を禁止していたのだと分かった。
10時10分 尾根に出ると来月登る 三ヶ森が見えた。 |
|
10時半頃 堂ヶ森が見えた 頂上の反射板が目印である |
天気は快晴。本当に雲一つない青空だ。
我々の右手に見える登山道が 谷筋から上がってくる道だ。 でも今は通れないはずだ。 笹の中を気持ちよく歩く。 10時35分頃 この分岐点通過 |
10時40分 保井野への分岐点到着 分岐点のすぐ横に石碑があったので 何だろうと近づいてみると松山商大の ワンダーフォーゲル部員の慰霊碑だった この付近で遭難したのだろうか? タバコ2本とポカリスエットが供えられている。 |
11時10分 堂ヶ森の尾根に到着。風が強い。
正面に可愛らしく川内の塩ヶ森が見える | カシミール画像 ちょっと夕焼けっぽくして見ました |
正面の山が川内の石墨山 | 真ん中の低い山が石鎚 裏側からみると見慣れた形では ないので石鎚とは思わなかった |
この上の写真は尾根から撮影したが堂ヶ森の頂上が分からない。
清家先生に頂上はどこですかと聞くと反射板の向こうだと言われたので
頂上に向かう。
この反射板の向こうが頂上だ | 頂上三角点 1689m 一番高く見えるのは地図上では 名前がないが清家先生は鞍瀬の頭 (クラセノカシラ)と呼んでいた |
11時20分 頂上から帰ってきたらみんなは風を避けるために
西側の斜面に座って弁当を食べている。
天気は良いが場所によっては凄い強い風が有ったのだ。
食事が終われば次は二ノ森だ。
11時50分頃出発
二ノ森に向かう