 |
マクロレンズに交換して最初に写すのはコレ |
 |
今の温度は25℃ |
 |
ススキの花を写しとこう
黒い毛虫みたいなのが雌花。ぶら下がっている黄色いのが葯、つまり花粉カバーだ。あの中に花粉が入っている。 |
 |
ヒメキンミズヒキ |
 |
石鎚ビューポイントから石鎚を見るが、石鎚は雲に隠れている。見えているのは石墨山。 |
 |
タンナサワフタギの実 |
 |
スズコウジュはこの前よりも花の数が増えているので、マクロレンズで写すが、イマイチな写りばかり |
 |
ツルリンドウ |
 |
ヌマトラノオ |
 |
ヌマトラノオの実 |
 |
エゾシロネの花は小さくて写しにくい。こんな時は接写に強いお手軽コンデジを使うべきなのに、それを思いつかないのである。 |
 |
ピントが合っていると信じてトリミングしてみた |
 |
アブラガヤ |
 |
これもピントが合っていると思える部分をトリミングしてみたが、それが何なん?と言う感じかな(-_-;) |
 |
ヤマアワ |
 |
コバギボウシはほとんどが実になっいる。花が残っていたかどうかは探して無いので分からない。 |
 |
トダシバ |
 |
マユミの実 |
 |
ツリガネニンジンは花のピークは過ぎているが、まだ多くの花が残っている |
 |
ツリガネニンジンの実
メシベがぶら下がっているが、これは写真チェックで分かったこと。現場ではメシベに気付いてない。全体を写したら、ハイ、OKと言う感じである。 |
ここまでマクロレンズだったが、またレンズを交換して愛大小屋方面に戻る。愛大小屋付近でランチにしよう。
続く
|