今日は皿ヶ嶺に行くが早目に下山して白糸の滝のアワコバイモの確認に行ってみよう。まずはコンビニでサンドイッチなどの買い出し。そして風穴の駐車場を目指す。途中の道路には雪も凍結も全く無い。
 |
シコクブシ
植物図鑑を見ると、3月上旬には葉が出てくるようだ。あの写真は天狗の庭で写したものかな? 登山道沿いにはまだ葉は出てなかった。 |
 |
この分岐から稜線に上がって十字峠経由で山頂に向かうつもり |
 |
ハシリドコロはあちこちに出てきた |
 |
このルートにもイワタバコが少しだけ有る |
 |
カツラ
カツラの花はまだ見たことが無いので毎年の課題にしているんだが・・・ |
 |
小さな平坦地まで上がって来た
コマユミ |
 |
定点観測木のメギ |
 |
イヌツゲ |
 |
ここまで上がってきたら太陽も見えている |
 |
この辺りは緩斜面で歩けそうだな〜と思って見ていたら踏み跡を見つけた。やはり好きな人はどこでも歩くんだなぁ。 |
 |
十字峠から見る景色 |
 |
これは何?
イヌシデ? |
 |
その冬芽 |
 |
上の写真のトリミング
イヌシデの解説サイトで冬芽の写真を見たが、どうも違うような? 葉が出てから確認しよう。 |
 |
十字峠から山頂に向かう登山道沿いにはタラノキが多い。しかし植林されたスギの幼木が大きくなったら消滅するかも? |
 |
カラマツ
緑色の葉が出てくるのは1ヶ月後のようだ |
 |
登山道から少し離れた日当たりの良い場所にアリノトウグサが生えている。これもスギが成長して日当たりが悪くなったら消滅するんだろうな。
下の方のお気に入りの藪化した林道にもアリノトウグサが有ったが、藪化の進行とともに消えてしまった。今はその藪化した林道で、まだ日当たりの良い場所にアリノトウグサが残っている。 |
 |
タラノキの頭はニューヨークの自由の女神の頭に似ていると思うのは私だけだろうか? 本物を見たことも無いのに(-_-;) |
 |
ノギラン |
 |
ガマズミ |
 |
山頂に到着
先客は見えない
デジカメ時計=10時1分 |
 |
今の温度は5℃ |
山頂の植物図鑑ネタを写して竜神平に降りよう。
続く
|