今日は鉄塔から赤柴峠に上がってみよう。いつものコンビニでサンドイッチとおやつを買い、皿ヶ嶺に向かう。目的地が赤柴峠なので車は鉄塔近くに停める。
 |
鉄塔手前の畑に植えられているピンクの花の様子を見に行くと、気の早い株が蕾をつけていた。ここは植物図鑑の自主規制範囲外だし、人の手で植えられたものなので、この写真は図鑑には採用しない。 |
鉄塔No.156を過ぎて広い路肩に車を停める。
 |
出発時のメモ写真
標識には赤柴峠まで100分と書いてあるが、これは私が若いころのタイムである。今はこんな時間では歩けないので、赤柴峠到着は11時ごろかな?
デジカメ時計=8時43分 |
 |
ゴンズイ |
 |
ヤマウルシの実がまだ残っている |
 |
サネカズラ |
 |
ノイバラ |
 |
シキミの花 |
 |
ヒメオドリコソウは植物図鑑には入ってない。その理由はこれまでも時々書いてきたが、植物図鑑を作ってみないかと言われたときに、図鑑に入れる植物の候補がエクセルのリストで送られてきて、そのリストにヒメオドリコソウが入ってなかったから。しかし何故かセイヨウタンポポやオオイヌノフグリはリストに入っていた。ホトケノザもリストに無かったが最近になって不憫に思うようになり追加した。このヒメオドリコソウもそのうちこっそり追加しよう。 |
 |
定点観測木のカンサイスノキ |
 |
上の写真のトリミング
カンサイスノキの冬芽はきれいな赤だ |
 |
今歩いているのはコンクリート舗装の農道。その道端にシャガが群生している。
|
 |
イボタノキの新芽と去年の実が残っている |
 |
ハゼノキかヤマハゼか |
 |
クヌギ |
 |
オニグルミ
白糸の滝に行く途中のオニグルミは至近距離で写せるが、ここのオニグルミは目の前に有るんだが少し離れているので、この程度にしか写せない |
 |
上の写真のトリミング
大きな帽子を被った子供の顔に見える |
 |
キヅタの実 |
 |
ここはクマノミズキとミズキが並んでいる図鑑ネタ撮影には便利な場所。この場所を探すなら目印は背景の送電線(-_-;) |
 |
これはクヌギ固有の虫こぶですか?
ググってみると矢張りクヌギ固有の虫こぶだった。虫こぶ図鑑を作るつもりはないので、詳細は書かないが、虫こぶ好きの人は調べてみて下さい。 |
 |
コショウノキの花が満開だ。今日は10株以上のコショウノキを見たが、どの株も満開だった。 |
 |
コナラの冬芽 |
 |
ネムノキの実がぶら下がっている。ネムノキはマメ科なので、ぶら下がっているのは豆の実だな。 |
 |
カラスノゴマの実が落ちた跡 |
 |
おおお、これはワサビではないか! なんでこんなところに? 上の方の沢にワサビの自生地が有ってそこから流れてきたんだろうか? この1株だけがポツンと有った。
このワサビは今歩いている農道のすぐ横で見つけたが、周囲の景色を漫然と眺めながら歩く人は見つけることは出来ないだろう。道端の自販機の下に小銭が落ちてないか覗き込むような人は見つけることが出来るかも。 |
 |
スギ花粉満載の雄花。太陽の光を浴びてきれいな色だ。と花粉症とは無縁の私はのん気にレポートしてみました。 |
 |
ここまでは簡易舗装の農道を歩いて来た。ここから赤柴峠への登山道が始まる。 |
 |
ヤマネコノメソウ |
 |
サワギクが出てきた |
 |
これは何の葉? |
 |
鉄塔No.154に到着 |
 |
ワラビの枯葉は有るが、新芽は見つからない。鉄塔下は定期的に草刈りされて藪にならないからワラビが出やすいのかな? |
 |
もう葉が開いているからフキノトウとは呼べないのかな? |
 |
分かりにくいけどカジノキ |
 |
ヤブウツギの新芽を写したつもり |
 |
最初に写したミズキは青空が背景で、樹皮の色が分かりにくいので、目の前に有ったミズキを写してみた |
 |
定点観測橋
この橋は登山者のためのものではなく、鉄塔の点検をする人のためのものですね。赤柴峠コースは鉄塔巡視路を歩いています。 |
 |
これはツルリンドウかな? |
 |
鉄塔No.153に到着 |
 |
アキグミ |
 |
私よりも高いタラノキ。切断された跡が見えるが、去年の春の収穫跡かな? |
 |
んんん? 見たことない葉がある。これは何? 木の名前を教えてくれる掲示板で『アラカシ』だと教えてくれた。アラカシは図鑑に入ってない新ネタだ。レポートアップ後に早速図鑑に追加しよう。 |
 |
実が残っているからコガクウツギだと分かる |
 |
この右手前の小さな標識で右に行けば鉄塔No.152に行けるが、ここはこのまま直進する |
 |
足元にかたまっているのはツルカノコソウ |
 |
ウグイスカグラの特徴を知っている人ならすぐに分かるウグイスカグラが有った。標高が高いせいか蕾はまだ色づいてない。 |
 |
スギ林の向こうに自然林が見えてきたら赤柴峠は近い |
 |
この自然林は何の木かな? ブナやミズナラは無いように見えた |
 |
赤柴峠に到着。単独男性が休憩中。
デジカメ時計=11時17分 |
 |
そのまま引き続き引地山に向かう。目の前の白っぽい木はシラカンバ。 |
 |
シラカンバの樹皮 |
 |
コハウチワカエデかな? |
 |
引地山
山頂標識と三角点が有るからここが引地山と分かるが、ピークらしいものが無い山頂だ。事前の知識が無かったら通過してしまいそうな山頂なのだ、
|
赤柴峠に引き返し、日の当たるシラカンバの倒木に腰を降ろしてコンビニのサンドイッチを食べる。食べたら出発。
続く
|