 |
ミヤマシキミ |
 |
あれっ、コショウノキが有る。こんな標高の高い場所で見たのは初めてだな。 |
 |
真ん中の立っている細長い葉はヒメニラだと思う。でも写真チェック時に気になったのは背後のスミレの葉。あれはヒナスミレですか? ヒメニラ撮影時には背後の葉なんか全然見ずにヒメニラだけ見ていた。 |
 |
アワコバイモが丁度良い感じで咲いている |
 |
メギには蕾がついている |
 |
トリガタハンショウヅル |
 |
ワチガイソウも出てきた。ここはほぼ定点観測ポイントなので、ワチガイソウでワチガイない(-_-;) |
 |
林道まで上がってきた。今日もイワタバコポイントまでは行ってみよう |
 |
自分よりも低い位置に雲が有る皿ヶ嶺では珍しい光景 |
 |
定点観測木のヒメウツギにも葉が出てきた |
 |
チョット危ない斜面を降りてタムシバを写す |
 |
ダンコウバイ。オシベが有るから雄株だ。 |
 |
これはアカシデだと数年前の観察会で教えられていた背の低い木 |
 |
イワタバコポイントまで来たが、まだ葉は出てないようだ。これを見たら引き返す。 |
 |
カンスゲかな? |
 |
ヤマムグラの定点観測ポイントで見たからヤマムグラと信じて写す。出てきたばかりの頃は葉の幅が広いね。しかも葉の長さが今の時点ではほぼ同じだね。でもネットで検索しても同じような写真が無い。継続調査が必要だな。 |
 |
アカショウマを写したんだが背景と同色で分かりにくい |
 |
上の写真のトリミング |
 |
タチネコノメソウ
19日にも写したが、トリミングするほどでもないとした個体だ。今日も同じような写りだ(-_-;) |
 |
ソバナ |
ここまでは3月19日と全く同じコースを歩いて来た。3月19日はこの後、上林トンネルを歩いたわけだが、今日は風穴を目指す。
続く
|