一昨日の3月31日は鉄塔から白糸の滝往復の散歩みたいな歩きだったが、今日は皿ヶ嶺の上の方、出来れば山頂まで行ってみよう。いつものコンビニでおにぎりとおやつを買い、コーヒーを飲みながら皿ヶ嶺に向かう。
 |
今日も畑のピンクの花を見に行く。もうこれは満開と言って良いんだろうか? |
今日もまずは天狗の庭に行くつもりなので車を水の元に停める。
 |
ハナタツナミソウ |
 |
この独特な形状の葉はアレだ! と思いながら名前が出てこない。一昨日はアカネの名前が出てこず、家で写真チェック時にアカネの名前が出てきた。
今日はこの後、上林トンネルの暗闇を歩いているときにキバナアキギリだと思い出した。 |
 |
ツクバネソウの蕾も出ている |
 |
定点観測木のコクサギ |
 |
コガネネコノメソウ |
 |
ここのユキザサはもう少しで咲きそうかな? |
 |
ヒメエンゴサクが咲き始めたが、ジロボウエンゴサクは見つからなかった |
 |
ヒメエンゴサクとジロボウエンゴサクの違いを説明するために、上の写真の株を真上から写してみた |
 |
上の写真のトリミング
葉にギザギザが有るのが分かる
花の下の小葉がギザギザになっているのがヒメエンゴサク
小葉にギザギザの無い全縁がジロボウエンゴサク |
 |
ツルマサキ |
 |
定点観測木のムラサキシキブ |
 |
去年まで見た場所よりは高い場所に有るヤシャビシャク |
 |
上の写真のトリミング
花が咲いているのが見える |
 |
去年までの見慣れた場所に無い無いと思っていたが、よく見ると生育不良のような株が有った |
 |
上の写真のトリミング
まだ生きているようだが、例年に比べて成長不良かな?
もう少し観察を続けよう |
 |
ヒナスミレ |
 |
ナルコユリ |
 |
ヤマシャクヤク |
 |
前回ここに来てヒメニラを写し、家で写真チェックをしていたら背後にヒナスミレの葉が有るのに気付いた。今日はヒメニラの背後でヒナスミレが咲いている。
一応ヒメニラの花を探したが見つからなかった。まだ咲いてないと言うことではなく、老眼では見つけられないのだ。そんな小さな花なのだ。以前も書いたが、某サイトの表現を借りればマッチ棒の先のようなサイズ。でも、今の若い人はマッチ棒の先がイメージ出来ないかも(-_-;)
|
 |
シロバナエンレイソウ |
続く
|