春になれば次から次に花が咲き始めるし、花が無くても新芽が出てくるので、全部写そうと思えば毎日でも行きたい気分である。今日は山に行けるようなので早速行ってみよう。いつものコンビニで食料調達とコーヒーを買う。今日はコーヒーのフタはちゃんとしまっているのを確認して車に乗り込む。

鉄塔下のトイレに入り、出てから出発準備をしていると海外ナンバーの車が(もちろん瀬戸内海ですが)目の前に停まり、皿ヶ嶺の登山口を聞いて来た。そこで「もうすぐ出発するから案内しますよ。私の車についてきなさい」と言って風穴の駐車場まで案内する。

今日はまず天狗の庭に行きたいが、水の元から歩いたのでは時間がかかる。トンネル横の林道から斜面を無理やり降りるコースで行ってみよう。そのために車をトンネル手前の少し広い路肩に停める。

道端のこれはサワグルミのはず
シコクハンショウヅルはまだ蕾が出てないようだ
左の林道に入る


デジカメ時計=9時31分
天狗の庭に向かって斜面をグイグイ降りる途中で写したチドリノキ

緑の葉っぱだけ見てもチドリノキとは分からないんだが、赤い付属品がついているのでチドリノキと判断している
タチネコノメソウ 
ヒメエンゴサク
ヤマルリソウ
この前見たときから進展してないユキザサ。もう満開になっていると思ったんだが。
ツルマサキ 
定点観測木のムラサキシキブ 
花の下の小葉にギザギザが無いからジロボウエンゴサク
ミヤマハコベ
シコクスミレが咲き始めた
シロバナネコノメ

花の間隔が広いが、これは花の末期症状?
ツクバネソウが咲くのは今月下旬ごろから
ミツバテンナンショウ
ミツバウツギ 
シコクスミレがあちこちで咲いている
ツルカノコソウが咲いている
ウスバヒョウタンボク 
ユリワサビの花は完全に終ってほとんど実になっている。肝心の実を写した写真はピンボケ(-_-;)
エイザンスミレ
ミヤマシキミの雄花

ミヤマシキミの解説サイトで「花が多いのが雄花で、少ないのが雌花」と書いているのを見たときには「ホンマでっか?」と思ったが、それ以降観察していると確かにそうなっている。
でも普通のオシベとメシベがある花の構造を見ると、メシベ1本に対してオシベが何本も有ることから、オスがメスより多いのは自然の原理なのかな?
この前見つけていたコショウノキ

図鑑の解説文を見ると「雌雄異株」となっている。えっ? そうなの? 今まで全然気にしてなかったんだけど(-_-;)

これからは雄株か雌株か注目しないといけないな。
ナルコユリ 
ルイヨウボタンはまだ蕾 
シロバナエンレイソウは花の末期には花弁がピンク色になる
コガネネコノメソウ 
アワコバイモの実 
メギの蕾
ヤマシャクヤク


花弁の一部が白く見えるようなものはまだ無かった
あちこちに咲いているので、つい写してしまうシコクスミレ
写す時はヒナスミレのつもりで写していたんだが、家に帰り写真チェックをしていたら、ヒナスミレにしては葉が長すぎる。これはナガバノスミレサイシンに違いない。
アブラチャン
上の写真のトリミング


メシベが見えるからこれは雌花だ
トリガタハンショウヅルの蕾
ワチガイソウ 
コミヤマカタバミ 
林道まで上がって来た。今日もイワタバコポイントまでは行ってみる。


    続く