 |
ヤマアジサイ |
 |
ゴトウヅル(ツルアジサイ) |
 |
上の写真のトリミング
写真をチェックしていたら、ひげ根が見えたので、解説しているサイトを見たら、これがゴトウヅルの気根のようだ |
 |
コゴメウツギ |
 |
この前見つけた倒木に着生しているスギラン
正確には着生していた大木が倒れたおかげで目の前で見ることが出来る。たぶん倒木(枯木)には着生しないと思う。 |
 |
ツツジがきれいに咲いているが何ツツジか葉っぱを見ないと分からない。葉が出る頃にはそれがツツジだったかどうか分からない(-_-;) |
 |
まだ花が咲いているハシリドコロを写しとこう |
 |
群生地のシコクカッコソウはやっとこの程度になっている
盗掘人気の高いこの花は普通はレポートには入れないんだが、これは登山道のすぐ横で隠しようが無いので入れている。ちなみにここよりも標高の低い某所では先週時点で既に満開だった。 |
 |
ここを歩く時の定点観測木のコマユミ |
 |
メギの蕾 |
 |
ユキザサがポツンと生えている |
 |
縮んで伸びて、また縮んだオシャグジデンダ
こうなるのは気温の影響ですか? それとも湿度?
解説文を見ると『乾くと葉の軸がくるりと巻いてゼンマイ状になる特性がある』と書いてある。湿度?と書いたのは正解だった。 |
 |
ササユリ |
 |
やっぱり高校の登山大会が有ったんだな |
 |
もう少し念を入れて探すと見つけた
イワカガミの蕾 |
 |
ナンキンナナカマドの蕾
風が強く左手で枝を持って撮影 |
 |
ナンキンナナカマド |
 |
ナンキンナナカマドの近くのブナの大木 |
 |
今日もヤマグルマは風で揺れている |
 |
これは何カエデ? |
 |
上の写真のトリミング
葉の先が長いからコミネカエデに見える
上のヤマグルマは定点観測木なので、すぐ横にあるこのコミネカエデも定点観測木になるな。 |
 |
これはコハウチワカエデ |
 |
ヤマウルシ |
 |
登山道に戻って登山道沿いのチゴユリを写す。朝一番には風穴の駐車場に近い場所で花を見たが、標高の高いここではまだこんな状態。 |
 |
今日は山頂に行くつもりは無いので、ここから竜神平に降りていく |
 |
クロフネサイシン |
時間も良いのでランチにしよう。風が少しでも弱いところを探し、愛大小屋前の段差に腰を降ろしてコンビニのおにぎりを食べる。
 |
一般の登山者と高校生の登山大会参加者で周囲には人が多い
デジカメ時計=12時23分 |
コンビニのおにぎりを食べたら引き続き図鑑ネタ探し。
続く
|