今日は珍しく時間制限が無い。丸一日皿ヶ嶺を楽しんで来よう。コンビニで食料買ったら皿ヶ嶺に向かう。いつもの定点観測木のバイカウツギの横を通ったら白い花が見えた。これは帰りに写すことにしてそのまま通過。今度は風穴の手前の道路左に白い花が見えた。あれは何? 気になるが車を停める場所が無い。風穴の駐車場に車を停めてデジカメだけ持って歩いて引き返す。
|
斜面にウドが見えた |
|
これが気になっていた花。目の前に来てみたらタンナサワフタギだった。ガッカリ。実は駐車場からここまで歩いてくる間に「もしかしたらタンナサワフタギかも?」と想像していたのだ。想像通りだったので余計にガッカリ(-_-;) |
|
徒労に終わったなと思いながら駐車場に戻っていると、林道脇から何かツルがぶら下がっている。これは何? と見上げたらサルナシの花が見えた。 |
|
上の写真のトリミング
サルナシは雌雄異株で、これはオシベが見えるからこれは雄花だ。つまりここに実がなることはない。 |
|
ニシノヤマタイミンガサ |
|
ルイヨウボタンの実 |
|
上の写真のトリミング |
|
登山道から外れる踏み跡が有ったので、何が有るのと行ってみたらバイケイソウの蕾を見つけた。心細い踏み跡はまだ向こうに続いているが、太い踏み跡はこのバイケイソウで終っていた。みんなバイケイソウを確認しただけで登山道に戻るんだろう。私もそうだ。 |
|
お手軽コンデジで大きく写してみる。もうこれは花ではなく実と言って良いんですか? |
|
サワダツの蕾
サワダツの白花が有ったよ〜との観察会仲間情報で探しに行ったのは7年前。もう今はそこに行く元気が無いかも。 |
稜線に出たら赤柴峠方面に向かう。
|
歩いて来たところを振り返って撮影。
右側(久万高原町側)はゆるやかだが、左側(東温市側)は崖と表現したいような急峻な斜面になっている。 |
私は山の地形の成り立ちにも興味が有るんだが、こんな崖のような地形は断層が原因だとブラタモリで言っていた。断層と言えば巨大断層の中央構造線は東温市を通過しているはずなんだが、この目の前の急峻な地形も中央構造線の影響? 誰か教えて。
ここまでの文章を書いてからgoogleで「東温市 中央構造線」で検索すると、東温市が発表している資料にヒットし、それによれば中央構造線の断層帯は皿ヶ嶺よりも北の平野部に有るみたい。じゃ、また元に戻るけどこの急峻な地形はどうやって出来たの?
|
強いていうならこのルートを歩いて来た理由はこのイワキンバイの確認のため。皿ヶ嶺を歩き回っている私だが、イワキンバイはここでしか見たことのない私にとっての絶滅危惧種。
花が終わって実になっていると思って撮影したんだが、植物図鑑の写真を見ると6月中旬に花を写している。と言うことは左の写真は実ではなく蕾なのかな?
もう一度中旬に見に来ればハッキリするが、また来る元気は無いな。 |
|
このツル性植物は何ですか? |
|
イチヤクソウ |
|
赤柴峠への縦走路はよく整備されていて歩きやすい。写真でも分かるように両側はスズタケなので、放置していればすぐにスズタケで覆われて藪になってしまう。 |
|
赤柴峠到着。ついでだからこの向こうの引地山にも行ってみよう。 |
|
シラカンバ |
|
引地山
これを写したら引き返す |
|
これはハナタツナミソウかな? |
|
赤柴峠でコンビニで買って来たとろけるクリームパンを食べる
デジカメ時計=11時51分 |
クリームパンを食べたら出発。十字峠を目指す。
続く
|