5月27日に植物図鑑新ネタのツクバキンモンソウを探しに行ったが、あの日はシソバタツナミソウの蕾を見ていた。今日はそのシソバタツナミソウが咲いていると思うので、それを見に行こう。

鉄塔近くの路肩に車を停めて出発準備。白糸の滝の横の尾根を上がっていくつもり。

今日は一日曇りの予報だ


デジカメ時計=8時12分
オニグルミが目の前で写せる
シャガ 
シロバナサクラタデ 


去年は10月上旬に花を見ているが、いつ頃から咲き始めるかは知らない
リンドウポイントでリンドウ発見 
オトギリソウも有るよ
ヤマラッキョウ 
ノダケ 
ヒヨドリバナ 
ノササゲ 
マンリョウは藪に覆われていたので、周囲を少し散髪してから撮影
オカトラノオが咲いている
これはネコハギか。花が咲くのは8月ですね。 
この前ヒメハギの花を見た場所でこんなもの見つけた。これは実ですか?
上の写真のトリミング

ヒメハギを解説しているサイトを見ると、やはりこれが実みたいです。もう少し実らしい形になった頃に見に来よう。
ホタルブクロ 
トウバナ 
道端のミョウガ。ミョウガは毎年のように見ているが、ミョウガについて書いているサイトを見ていると、「山で見るミョウガは人が植えた可能性が高い」と書かれていたので、今まで植物図鑑には入れてなかった。ところが去年、あの毒々しい赤い実を初めて見て、この珍しい実を見てもらおうと思って植物図鑑に追加した。今日時点ではミョウガのページにはこの赤い実の写真だけが入っています。
ヒキオコシ 
カジノキの実
スギの実 
ヤブニッケイの花が有った 
お手軽コンデジで大きく写す。オシベの形が変わっているね。
ヤブレガサの蕾
カヤ 
サワギクは終わりかけで綿毛が出来ている 
マツカゼソウの葉が茂っているが、まだ蕾は出ていない。
マムシグサ 
マムシグサの実 
ハエドクソウ


当然花のクローズアップも写したんだが、まともに写ってなかったのでこの全体像で我慢してもらおう(-_-;)
アオテンナンショウ 
モミジウリノキの出来たばかりのような実
ムラサキシキブ 
分かりにくいがコバンノキ。別に珍しくもないこの木をわざわざここで写した理由は、私が定点観測ポイントで見るコバンノキよりもかなり大きい(高い)と思ったから。
ミヤマハハソ
ハナイカダの実が3個もある
上の写真を撮った後、その木を観察していたら実が2個、3個とついた葉が有る。この木は多産系の特異木なのか。
バイカウツギを見つけた。しかし花弁はまばらで実が出来ている。
これは? 雰囲気はギンバイソウに似ているが葉先が裂けてない
前回ここを歩いた時の目的だったツクバキンモンソウ
あれは何? 肉眼では分かりにくかったが、デジカメのモニター画像拡大でテイカカズラだと分かった
上の写真のトリミング


先週アドベンチャーコースで見たテイカカズラを、皿ヶ嶺でここでしか見たことないと書いたが、これで皿ヶ嶺の2ヶ所目のテイカカズラ発見
ガンピの花
カンサイスノキの実
タンナサワフタギの花が終った跡
ソヨゴの雄花。ソヨゴは雌雄異株なのでここに咲いているのは全部雄花だ。
お手軽コンデジで大きく写す
シソバタツナミソウ


これが目的だったので大きなサイズで。植物図鑑には2012年に写した花の写真が出ている。つまり11年ぶりに見るシソバタツナミソウだ。
お手軽コンデジでも写しておこう
前回ここに来たときに見つけていたシノノメソウ

前回ここに来たときは上から降りてきたわけだが、今日は下から上がってきている。シノノメソウを確認したら来た道を降りていく。


    続く