皿ヶ嶺 皿ヶ嶺の登山口を7箇所。登山コースを9コース紹介します。皿ヶ嶺は松山近郊のハイキング好きの人々に昔から親しまれた山なので登山コースも多く、東温市側の登山口4箇所、登山コース5コース。久万高原町側の登山口3箇所、登山コース4コースを紹介します。
登山口 通過点 コースガイド  所要時間/見所
1  風穴



冬季は気象条件によってはチェーン規制も出るので注意 
風穴〜竜神平 ファミリーハイキングで子供連れでも楽に登れる最も一般的なコースである。風穴は岩の隙間から冷たい風が吹き出し、夏場は避暑のために登山者だけでなく一般の観光客も訪れる場所である。そのために公園として整備されており、駐車場も広くトイレや避難小屋も有る。

風穴の横の登山道を歩いて行く。この登山道沿いは春から夏にかけていろいろな花が咲くお花畑となる。歩きやすい登山道を行けば途中でベンチが3つ並んでいるところがあり、ここで一休み。そしてここからも歩きやすい登山道を行けば分岐に出会う。直進すれば上林峠。右に行けば竜神平となる。ここは右に進み竜神平に行く。竜神平は山上の湿原だったそうだが現在では乾燥がすすみ、湿原の面影は無い。夏はこの平原にお花畑が出現する。ここには愛大小屋と呼ばれる避難小屋も有り、山頂には行かず、ここを終点とする人も多い。

山頂には行かず竜神平を終点とする場合は来た道を戻らず湿原の中の登山道を行こう。樹林帯を通過すると尾根の登山道に出会う。ここを右に行けば上林峠、左に行けば風穴に戻る竜神平一周コースとなる。
50分

春 山野草の花
夏 ササユリ
   湿原のお花畑
秋 紅葉
冬 霧氷
竜神平〜
皿ヶ嶺
愛大小屋から少し離れて左手(南側)に山頂に向かう登山道と標識がある。ここから標識に従い山頂に向かう。自然林の中を歩き、途中振り返れば枝の隙間から石鎚も見える。稜線に出て左を見ればすぐそこが皿ヶ嶺山頂だ。地元の登山愛好者によって山頂にはテーブルセットが用意されているのでここに座り昼食を取るのも良いだろう。

山頂からは南側の展望が良い。大川嶺や四国カルスト方面がよく見えるが、石鎚は樹木に遮られて見えない。
20分

春 山野草の花
夏 ササユリ
   湿原のお花畑
下山 下山は元来た道ではなく十字峠に向かい、十字峠から竜神平に戻れば山頂一周コースが楽しめる。竜神平から風穴へは元来た道を戻る。
水の元   水の元〜
上林峠
水の元は風穴に向かう道路の途中にあり、おいしい水が湧き出すところとして水を汲みに来る人も多い場所で、夏場はそうめん流しも行われている。そのためここも広い駐車場にトイレや避難小屋が用意されている。

水の元からは登山道が2本出ている。一つは風穴に向かう登山道。もう一つは上林峠に向かう登山道である。ここでは上林峠に向かうコースを案内する。

公衆トイレ近くの登山道に入る。歩き始めは杉林の中だがやがて自然林となり開けた場所に出る。春にはお花畑となる。ここを通過して行くと古い林道に出あう。この林道を右に行き10m程度歩くと山側に石組みの階段があり赤テープも下がっている。ここを上がって上林峠に向かう。途中ザレ場を横切るところがあり冬場の凍結した時期は注意が必要である。やがて上林峠に到着する。ここで東温アルプス縦走路に出会う。ここで左(東)に縦走していけば井内峠経由で石墨山に行ける。
60分

春 山野草の花 
上林峠〜
竜神平
上林峠からは階段を上がる。階段を上がり登山道が平坦になり少しのアップダウンも通過すると左に分岐する道が有る。ここを曲がらず直進すれば風穴に向かうが、ここはこの分岐に入り樹林帯の中を歩く。樹林帯を抜ければ竜神平に到着である。 40分 
竜神平〜
皿ヶ嶺
竜神平から山頂までは風穴コースで説明したのと同じである。 20分
下山 竜神平からの下山は風穴経由で水の元に戻ろう。風穴に降りたら広い駐車場を過ぎて林道に出会うが、そのまま林道を横切れば水の元に向かう登山道が続いている。  
上林バス停
(水の元、風穴経由)
上林バス停〜鉄塔 風穴までの道路が整備される前は上林バス停が登山口だったと考えられるが、風穴まで楽に車で行けるようになり、さらにバスの便数が極端に少なくなった現在では登山口とは呼びにくい。バス停の正式名称(上林皿ヶ嶺登山口)にかつての名残が残るのみである。

上林バス停から集落の中の道を歩き鉄塔を目指す。
調査中

まだ歩いたこと有りません 
鉄塔〜鉄塔下分岐 2車線の道路のヘアピンカーブの内側に鉄塔(鉄塔No.156)が立っている。バスを利用せずに車を利用する場合はここの路肩に車を停める。そしてヘアピンカーブの外側に農道が有るのでそこに入って行く。農道を行くと次の鉄塔(鉄塔No.155)が立っており、そのすぐ手前に皿ヶ嶺を示す標識が立っている。この標識に従って鉄塔に沿って登山道に入る。 7分
鉄塔下分岐〜水の元 風穴までの道路が整備される前は、このコースが一般的な登山道だったと思われる。そのためこのコースを行くと途中で何回も風穴に向かう舗装路と交叉することになる。途中に瞽女(ゴゼ)石と呼ばれるところも右手に見ながら登山道を上がって行き、広場とトイレが見えたらここが水の元だ。 45分
水の元〜風穴 水の元には2つの登山口が有ると上記の水の元の説明で書いたが、風穴に向かう登山口はそうめん流しの小屋の手前の階段を上がる。階段のすぐ横においしい水が出ている。水の元周辺は春にはお花畑が出現する。杉林の中を道なりに進むと上林トンネルに向かう林道に出会う。この道路を横切って舗装された道路を行くと風穴の広い駐車場が見えてくる。ここから遊歩道の階段を上がれば風穴登山口に到着である。 20分

春 山野草の花
夏 そうめん流し
風穴〜竜神平〜皿ヶ嶺 風穴から先は「1 風穴コース」で説明したのと同じである 50分+20分
下山 皿ヶ嶺山頂からは元来た道を戻るのも良いが、元気な人は赤柴峠経由で下山するのも面白い。
上林バス停
(赤柴峠経由)
上林バス停〜鉄塔 上記3と同じ 調査中
鉄塔〜鉄塔下分岐 上記3と同じ 7分
鉄塔下分岐〜
赤柴峠
鉄塔(鉄塔No.155)手前に分岐が有り、水の元経由で皿ヶ嶺に向かう標識が立っている。赤柴峠へは標識の背後の農道を行く。この時右手の山には鉄塔が3本立っているのが見える。この3本の手前2本の鉄塔下を順番に通過するので大体の位置を覚えておくこと。

先ほどの鉄塔下の分岐から歩くとすぐに右手に分岐する狭い道が有り、この分岐に入る。小さな川を渡り登山道を進むと再び農道に出会う。この農道を少し行くと右手に四国電力の小さな標識と登山道が見える。ここが赤柴峠への登山口となる。

この登山道を行き鉄塔(鉄塔No.154)を通過して2本目の鉄塔(鉄塔No.153)を過ぎると杉林の中の登山道に入っていく。登山道の周囲が杉の人工林から自然林に変われば目的地は近い。最後に急坂を上がって平坦地に出るとそこが赤柴峠。
90分
赤柴峠〜
十字峠
赤柴峠から十字峠を経由して皿ヶ嶺山頂までは尾根道となる。尾根道だけを行けば急勾配のコースとなるので迂回路が用意されている。初心者や雨天時は迂回路を行こう。やがて十字峠に到着する。十字峠の名前の通り4方向への交差点となっている。
ここで右に降りて行けば久万高原町の六部堂に降りる。左に下りれば竜神平に行ける。そして直進すれば皿ヶ嶺山頂だ。
60分 
十字峠〜
皿ヶ嶺
歩きやすい登山道をそのまま進めば皿ヶ嶺山頂に到着である。 10分
下山 下山は風穴〜水の元を経由する登山道を降りよう。途中でゴゼ石も通過し鉄塔がすぐ近くに見えてきたら終点は近い。  
井内峠   


冬季は気象条件によってはチェーン規制が出るので注意
井内峠〜
うなめご分岐
長距離コースで健脚者向け。東温アルプス全山縦走コースの西半分を歩くことになる。

井内トンネル南側出口(久万高原町)の広場に車を停める。ここから井内峠に上がるには2コース有る。車を停めた広場の背後に登山道があり、このコースを行けば遠回りだが勾配はゆるい。もう一つはトンネルを歩いて北側(川内側)に抜けると、すぐ左に登山口が有る。こちらは最短コースだがその分傾斜はキツイ。

井内峠に上がると東温アルプスの縦走路に出会う。ここからから東は石墨山への縦走路となるが、皿ヶ嶺へは西に向かう。井内峠から稜線の道を進めばやがて元気坂と名付けられた急勾配の坂が待っている。この坂を上がりきると稜線に出る。ここを仮にうなめご分岐とする。皿ヶ嶺へはここから西に向かうが、ちょっと寄り道してここから左に50m程度歩くと、うなめご(奥善神山)の山頂になる。
40分

秋 紅葉
冬 霧氷
稜線のブナ林
うなめご分岐
〜1253mピーク
ここからはブナの木を眺めながら稜線の登山道歩きとなる。大木の隙間からは井内の棚田を見ることが出来る。 20分
1253mピーク〜陣ヶ森分岐 1253mのピークを過ぎるとグングン高度が下がる。そしてまた高度を上げると頭上に陣ヶ森の巨大アンテナが見えてくる。アンテナのすぐ手前こ分岐が有り、分岐して右に行けば上林峠。直進すれば陣ヶ森となる。この分岐から陣ヶ森まではわずか3分で行けるので、時間が有れば陣ヶ森にも立ち寄ってみたい。 35分
陣ヶ森分岐〜
上林峠
陣ヶ森からは稜線の道も高度を下げて行き、最も低くなる鞍部を少し過ぎてから上林峠の標識が立つ階段下に到着する。 25分
上林峠〜竜神平〜皿ヶ嶺 上林峠から先は2の水の元からのコースで説明したのと同じである。 40分+20分
下山 元来た道を戻る。時間が有れば皿ヶ嶺に向かう途中で行きそびれた陣ヶ森やうなめごにも寄り道してみよう。  
六部堂
(樅ノ木林道経由) 
六部堂〜十字峠 国道33号線沿いの六部堂バス停が有る。また久万スキーランドの入口となっており、広い駐車場とトイレが有る。ここに車を停める。

スキーランドのゲートをくぐりしばらくは集落の間の舗装路を歩く。やがて右手に入る道路が有り皿ヶ嶺の標識も立っている。この標識に従って歩くと未舗装の林道と皿ヶ嶺の標識が見える。この未舗装の林道(林道樅ノ木支線)に入る。ここから先は登山道と林道が頻繁に交叉していて1/25000地図とは登山道の様相が異なっている。しかし適所に登山道の標識が立っているので見落とさずに歩けば良い。

林道最終地点から十字峠までは、わずか2分の至近距離である。

十字峠は文字通り十字の交差点となっており、右に行けば皿ヶ嶺山頂。直進して下りて行けば竜神平、左に行けば赤柴峠や引地山に行ける。
90分

十字峠〜
皿ヶ嶺
十字峠からは右に行きそのまま稜線を行けば皿ヶ嶺山頂に出る。 10分
稜線のブナ
冬の霧氷
下山 皿ヶ嶺山頂からは六部堂越コースで下山しよう。そうすれば六部堂〜皿ヶ嶺の周回コースを楽しめる。ただし初めての場合は、六部堂越から林道に出て、続きの登山道を探すのが少し困難かも知れない。
山頂に来るのが目的であれば山頂から引き返すのも良いが、時間的、体力的に余裕が有るなら竜神平に下りて、湿原の雰囲気を楽しもう。
7  六部堂
(六部堂越経由)  
六部堂〜
林道
国道33号線沿いの久万スキーランド入口の広い駐車場に車を停める。公衆トイレも有る。

ここから国道33号線沿いに少し歩いて六部堂バス停を行きすぎ、すぐに山に向かう登山道に入る。小さな谷に出会い最初は右岸を行くが、適当なところで左岸に渡る。やがて谷から離れて杉林の中の登山道となる。アップダウンも無く歩いていくと小さな標識が有る。ここをそのまま直進して登山道を行けばやがて小さな川に出会い、ここを渡るとすぐに2体の石仏が立っているのが見える。登山道はここで途切れているが、目の前(目の上)が林道になっている。斜面を這い上がれば林道に出る。
35分
林道〜
六部堂越
林道に出たら左に進み逆S字となるヘアピンカーブ2つを過ぎると六部堂越に向かう登山道入口が有る。目印が分かり難いが注意して見れば発見できるだろう。この林道からの取り付きの短い急勾配の登山道を上がれば昔の登山道に出会う。ここで左に曲がればあとは杉林の中を道なりに進むと峠に出る。ここが六部堂越だ。峠のすぐ向こうに石仏が立っている。 25分 
六部堂越〜
皿ヶ嶺
ここから左に入り直登すればやがて皿ヶ嶺山頂に直接上がれる。 45分
下山 皿ヶ嶺山頂からの下山は六部堂コース(十字峠〜樅ノ木林道経由)で降りて周回コースを歩こう。登山道と林道が複雑に交叉しており1/25000地図は役に立たないが標識を見落とさなければ登山道が分かる。  
畑野川  畑野川〜
登山道分岐
東温市から車で水の元、風穴を経由する林道を走り、上林トンネルを抜けて久万高原町に入り1km程度降りると左に曲がるヘアピンカーブが有る。そのカーブの外側に登山口の標識が有る。車は路側に停める。駐車場は無い。

ここから杉林の中を上がり、やがて自然林となり勾配がゆるくなれば終点が近いことが分かる。そして竜神平から皿ヶ嶺山頂に向かう登山道に出会う。ここで右に行けば2分で竜神平に到着する。竜神平および皿ヶ嶺山頂への最短コースである。
25分
登山道分岐〜
皿ヶ嶺
分岐(三叉路)に出会ってからは左に行けば皿ヶ嶺山頂に行ける。 15分
下山 元来た道を引き返しても良いが、竜神平から上林峠に下りて上林峠から林道に出て、あまり車も通らない林道をのんびり歩いて車まで戻るのも良いかも知れない。
(200912.20追加)
皿ヶ嶺山頂から東側に向かって潅木の中を行く踏み跡があり、赤テープと踏み跡を頼りに緩やかな勾配を進んで行くと最後に畑野川からの登山道に出る。ここで右に行けば登山口に戻れる。
 
9  引地山林道    久万スキーランド駐車場〜登山口 車で久万スキーランドのゲートをくぐり、集落を過ぎて山中の舗装路を上がって行くと久万スキーランドに到着する。ゲレンデの横に広い駐車場が有るのでここに車を停める。

スキー場からは林道を歩いて行く。途中で右に分岐する林道が有るが、最初の分岐は入らずそのまま林道を行く。次にまた林道が右に分岐するところがあり、2つの林道に挟まれる場所に引地山への尾根道を上がるように登山口が有る。
20分 
登山口〜
引地山
登山口からアップダウンも少ない尾根道を行くと引地山に到着する。目だったピークでは無いので標識を見落とすと行き過ぎてしまうような山だ。 15分
引地山〜
赤柴峠
引地山からゆるやかな坂を行くと5分で赤柴峠に到着する。ここも標識が無かったら素通りしてしまいそうな目立った特長が無い場所。 5分
赤柴峠〜
皿ヶ嶺
赤柴峠から先は、3の赤柴峠経由コースで紹介したのと同じである。 60分+10分
下山 皿ヶ嶺山頂からは元来た道を戻る。

グループで2台の車でこのコースを行く場合は、1台を国道33号線沿いに停めてもう一台で久万スキーランドの駐車場に車を停める。引地山から皿ヶ嶺に向かうコースを行き、下山時は皿ヶ嶺山頂から六部堂越経由で下山し、久万スキーランドに停めた車を回収に行けば周回コースを歩ける。

林道歩きが苦にはならないと言うのであれば、六部堂の広い駐車場に車を停めて久万スキーランドまでも歩いて行き、皿ヶ嶺からは六部堂越コースで降りれば皿ヶ嶺の端から端まで歩いたと言えるだろう。
 
  皿ヶ嶺は古くから山歩きを楽しむ山として親しまれており、上記のように登山口が7つ有る。
また登山道が交叉するポイントとして下記のようなものがある。
1、十字峠(赤柴峠から皿ヶ嶺に向かう尾根道と竜神平に降りる道、六部堂に降りる道の交差点)
2、竜神平(風穴、および上林峠からの登山道終点。皿ヶ嶺山頂および十字峠に上がる登山道出発点))
3、皿ヶ嶺山頂(竜神平から、六部堂越から、十字峠からの終点)
これらをうまく組み合わせることでいろいろなコースを楽しめる。
 


実際に歩いた時のGPSトラックログ
2009.11.01時点では井内峠コースの1253mのピークと陣ヶ森の間のトラックログが無いため手書きで追加している。


       全山縦走コースガイド   東温アルプスガイドに戻る